163ヶ月め_能登へ


2024年10月11日は
2011年3月11日から
4,963日
709週
13年7ヶ月
163回目の11日です。

この日は富山の美術館のセレモニーに出席。
次の日、10月12日は輪島の門前町鹿磯を目指しました。


富山から朝一の新幹線で20分ちょっとで金沢まで。
7時50分穴水行きのバスで移動。
いや、
ダイヤが変更されこの時間のバスは無し??

震災と豪雨被害の混乱はこんな場所にも現れて見えます。

しょうがない、1時間後の特急で七尾まで、
そこからさらに穴水まで。

途中途中でブルーシートを被った家が見られ、
まだまだ「あの日から9ヶ月ちょっとの能登」です。

乗り換えの七尾は、3月11日に行った時から比べると、
息を潜めた感じが若干和らいだ印象もありますが、
地震で歪んだ街並みは変わらずでした。

ただ三月は土砂降りだったのに対し、
この日は気持ちの良い秋晴れ。

能登に疎い自分にとっては、この天候の違いを体験出来たのは大きい。

そしてあらためての能登は美しい場所だと思うばかりの風景を抜けて穴水へ。

震災後の東北でのフィールドワークでも考えた「人はなぜここで生きようとしたのか?」

それはすれ違う風景の中に大きな答えが詰まっていました。

併せて、東北の太平洋沿岸で津波がさらってしまった風景を想像もした、
やはり能登に来てよかったと思える鉄道移動。
(もちろん能登でも津波被害は甚大であることを認識した上でね)

ボランティアは無理という人でも、能登こんな風景に出会ったらいいと思います。


穴水から輪島子門前町鹿磯までは能登半島を横断する形で20km弱。

東北のフィールドワークでは歩いたり走ったりして向かった距離だけど、
今回はバスで、
いや、バスの本数少ないなあ〜、、

しょうがないタクシーで、
門前町の核となる總持寺まで30分ほど6000円で向かいました。


途中、所々で道路の補修工事が行われていて、
何ヶ所かは土砂崩れのリスクを感じる風景にも出会いました。
ただこのルートに関しては現在「分断」はされておらず、
スムースに總持寺に到着。

タクシーを降りると寺街には賑やかな民謡が流れていて、
観光で訪れた方の姿も見られ、
その向こうからは復興作業の重機の音が聞こえてきます。

ここから鹿磯までは4~5キロの距離。

通り雨に降られたり、強い日差しに煽られたり、
能登自然の多様性を感じながら歩きます。


能登色彩、もしくは光は、
やはり能登だからこそのものなんだろう。

日本の他のエリアで感じたことの無い独特の美しさがあります。

ああ、これなら「私はここで生きよう」と人間は思うよな。


しかし、その自然は人を苦しめ、大切なものを奪ってゆくものでもある。

自分はこれまで「被災」を切り取った写真をシェアすることをなるべく避けてきました。

それは、元々その土地に暮らす人を知らずに足を運んでいたからで、
「簡単に痛みを分ったような振る舞いをしてはならない」という考えからだったでしょうか。

しかし、今回は昨年能登で出会った愛しき人たちの存在があり、
これまでとは痛みの想像の仕方が違うなと。

能登で誠実に美しく生きる人たちが、
これまで大切にしてきた生活の風景が歪んだまま置かれていることは、
どれだけこころを苦しめることだろうか?そんな想像もしながら歩いていました。


(もっとたくさんの痛ましい写真も撮影しましたが、まずはこの歪み感をシェア)

歪んだ先にはギシッと並べられた仮設住宅。
その前の海は地震による隆起でとても遠くに行ってしまったように見えます。

今後はさらに「復旧」と「復興」と「再生」と「新生」の考えが交差した、
正解のわからぬ議論が多く交わされるでしょう。

ただ「ここは美しい場所だ」と知っている外者の存在も心の片隅に置いて頂き、
建設的な会話を重ねていって頂けたらいいなと思います。

そして目的地、食堂「杣径」に到着。


オーナーで輪島塗の塗師 赤木明登さんのご依頼で、
この店の広告を制作した自分です。

しかし、9月3日のオープンが1週間ほど遅れたり、
開店後すぐに豪雨被害が能登を襲ったりで、
ともかく現場を一度見てから自分の仕事を振り返りたいと考えたこの日です。


ランチは2000円のコースのみ。

だけど、シェフの北崎さんのご飯が2000円は、安い!!


「杣径」のことに関してあらためて言葉を盛ってしまわぬよう、
その時のSNSのポストをそのまま掲載します。

直島まで行ったら能登に行かない理由は無く、美味い昼メシ食って東京に帰ろうと、
輪島の門前町鹿磯の食堂「杣径」へ。

ああ、この空間。
1年3ヶ月前はここでイーウェンさんのトマトの卵炒めをご馳走になったんだ。

そして今日、「杣径」の北崎さんの料理をただただ楽しんでる。

地震に豪雨被害と色々大変。
自分の様な者が思考停止になる風景にも出会う。

しかし、「被災」とは潰れた家屋の写真じゃ無いぜと。

これは東日本で確信したことなんだけど、
自分は何か美しく人の気配を感じるものへの視線を大切にしてゆくのだ。

その視線をさらに確かにしてくれる北崎さんの料理。
肌があうなあ〜

3月に金沢での仮営業の「杣径」で食事をした際、
能登と金沢での水の違いがすごく良く分かった北崎さんの料理。

昨年7月以来の能登での食事は、やっぱ「ああ、能登の水だあ〜」って、
それくらい繊細で、実は大胆。


ああ美味しい。いや楽しい!
こりゃ日本酒呑まないわけいかねーじゃん。


食事を終え外へ。
「家と家の間からキラキラ光ってみえる海が、いいんですよ〜」と語る北崎さんこそ、
この場所でピカピカ光る灯台のようだと思ったよ。

能登、またね!
応援する以上に、愛してます。

以上。

「杣径」は夜の営業も予約を受け付けていて、
いろんな場所から人が駆けつけてくれているみたい。

大震災を目の前に多くの日本人が無力感に襲われ、
なんなら潰されてしまうことはあります。

大震災の復興に対して無力なひとりであっても、
その土地にひとりでも友人を得ることは、
後々その土地や人の大きな力になることは、
自分が東日本で実感してきたことです。


美しきものからちょっと目を転じるだけど、
絶望的な風景が目に入る現状に変わりの無い今。

しかし、美しさを頼りに創り上げるべきものは必ずあって、
それに関して誰もが恐れることなく前に進めばいいし、
もしそれで迷いそうになっても、
たとえば能登には「杣径」が灯台のようにして導いてくれるのだと思いました。

 

今日から2日間群馬の前橋でコーヒーマーケットが開際されます。
ボクは10月20日に能登チャリティ似顔絵自分塗りワークショップを開催します。

1,000の参加費で、自分が似顔絵を描き、色は自分で塗る楽しい企画です。
チャリティのドネーション先は赤木明登さんが手がける
「小さな木地屋さん再生プロジェクト」に充てます。

能登地震と豪雨被害で輪島塗はかなり厳しい現実を突きつけられています。

たくさんの職人が力を出し合い完成させる輪島塗は、
構造的に高齢者の職人さんに守られてきました。

そこに今年の大災害。

重篤な被害に遭われたことで、仕事の継続を諦めてしまう現実があります。

その現実に対し、素早く行動を始めた赤木さんの活動を支援することは、
輪島の小さな灯火をみんなで守るようなことだろうなと。

しかし、この小さな灯火はとてつもなく熱い。

というわけで、
ボクは10月20日に群馬の前橋で輪島の灯台を務めるわけです。

162ヶ月め

今日は2011年3月11日から4,933日
704週5日
13年6ヶ月
162回目の11日です。

福島県の飯舘村のフィールドワークで描いたスケッチで映像を作りました。
映像に添えた曲はハルカストリングを主催するギタリストファルコンの「美しき様々の夢」
歌は盟友 Eri Liao 、スケッチに登場するのは祐香さん

2022年9月に初めて訪れた福島県の飯舘村。
https://yakuin-records.com/amigos/?p=15465

自然エネルギーの発電会社飯舘電力とのアートプロジェクトのため案内された飯舘村では、飯舘電力の千葉さんが熱心に村や自然ネルギー、原発事故の被害についてレクチャーしてくれました、

しかしその情報量の多さ、そもそも被害の重篤さ、未来の想像しづらさに、自分は混沌とした荒野にポンと放り出されたような感じで、なかな自分の言葉が思いつきません。

電力にまつわるマッチョなイメージから脱却し、サスティナビリティと紐づく電気への更新など、飯舘電力としてだけじゃなく、日本の社会のあり方も考える必要がある中、自分は飯舘村や飯舘電力をモチーフとして何を描けばいいのだろうか?

それでもその土地に暮らすだれか1人と親密な関係が構築出来たら、これまで東北の被災地と呼ばれる土地でやってこれたようなこと、自分の言葉で語る作品制作が出来るはずなのですが、あれから10年ちょっとの『帰宅困難区域の解除が進み始めた』というフェーズの飯舘村では、まだ難しいことに思えました。

そこで、誰か自分以外の1人と飯舘を歩くことで、自分1人では得られないことに気がつけるんじゃないかと考え、初めての飯舘村から半年後、2023年3月13日、福島生まれで、震災後志を持って故郷の力になることに尽力してきた祐香さんにお声かけし、飯舘村のフィールドワークにお付き合いして頂きました。

2023年3月ボクは東日本大震災発災から12年の11日まで、東京都内で7回目の開催となる「東日本」と名付けた展覧会を開催していました。


明けて12日に福島市に移動。
祐香さんの活動の拠点のひとつ、食堂ヒトトで福島の仲間と再会。
これから自分が発想し実行することにどんな形でも良いので、ご協力頂けるようお願いしました。

ヒトトは震災以降福島の人に請われて生まれた食堂。

福島生まれの米や野菜を使った料理は、動物性の素材を使わないものですが、ガッツリ力強くとても美味しいです。
そんな店は隣のギャラリーで、お店で使う食材の生産者をピックアップした展覧会を開催していました。

展示に関わるほとんどのものが手作りの展覧会は、展覧会慣れしている自分にとってもとても新鮮なもので、この場所で多くの時間を過ごし、ヒトトに関わる人にとっての福島を心に沈めました。

この日は震災以降長く続けられているイベント、ASYLUM 2023 in Fukushimaが福島市郊外の正眼寺で開催されているとのこと、自分の音楽関係の仲間も関わるイベントに初めて参加することが出来ました。

震災と原発事故発生から今に至るまで、悲しみや怒りの炎が燃え続けている現場。
そんな感情以上に12年の憤りのようなものをより感じた時間。

突然友人のとんちピクルスにステージに上げられたので、しょうがねえ、悲しい唄をひとつうたいましたよ。

あくる日の朝、祐香さんにピックアップしていただき飯舘村へ。

お互いの近況を確認しながら、たまにパラつく雨の福島の中通りから山間の道を浜通り方面、50分ほどで祐香さんにとっては初めての飯舘村へ到着。

特別目標も決めず村内をめぐり、気になる風景があれば写真を撮る。
それだけのことだけど、誰とどんな会話をしているかで、風景は違って見えます。


祐香さんは目の前の風景の何を見ているのか?
そんな興味は自分に新たな視線を与えてくれるのですが、実際彼女が何を見ているのかは想像するばかりで、言葉で訪ねるようなことはしないでおきました。


そもそも新型コロナウイルスが5類に移行される2ヶ月前で、マスクをした顔の表情がわからないのです。
スケッチは後日、このフィールドワークのイメージから想像し、顔を描いています。


彼女との出会いは2009年だったでしょうか、
栃木の那須のSHOZO COFFEE が運営するアパレルショップ、04STORE のスタッフとして働かれている時でした。

SHOZO の美意識に惹かれていた自分は,04STOREで1枚のTシャツを買いました。その時対応してくれたスタッフのお姉さんが実に丁寧で、アパレルショップが苦手な自分が、そこにいることに居心地の良さを感じてる。買おうと思って手渡したTシャツを、またまた実に丁寧に畳んで、丁寧にラッピングし紐をかけて、クルッと回して、とんでもなく大切な何かを差し出すようにボクに手渡してくれた。経済的な効率とは縁遠い丁寧な所作。その一部始終が店の窓から溢れる西日の中でキラキラ輝いて見えて、自分はここで何を買ったんだろうかって、ぼーっと考えちゃってね。
そのスタッフのお姉さんが祐香さんで、ボクは彼女に恋したようのこと書いているけど、いやいや、なんだろ…

それはきっと、自分は自分の仕事にそこまで丁寧に向き合えているのか?という自問なんだろうね。
(ボクは男女問わず働いて綺麗に見える人全てが年上の先輩に思う習性があるしね)

SHOZOのオーナー、菊池省三さんと接した時もそうだけど、今自分が描いている絵は、はたしてこの人が働いている現場に飾れる価値のあるものなのか?みたいなことを自問し、自分の描く絵を見つめ直し更新させなくちゃと思った。それを実現させるためになのか「このTシャツは今後この店だけで買おう」と心に誓ったりもしたのです。

そのTシャツは湘南の葉山で作られ、代官山でも買えるのだけど、家から200km離れたこの店で彼女から買うことに意味があるんだろうってね。


そして2年後に東日本大震災が起きて、原発事故が起きて、SHOZOのある栃木も、自分が生まれた群馬も、それぞれ被害を被り、まず自分が東京から向かったのがSHOZO。
そこを足がかりに福島へ、さらに北へとボランティアやフィールドワークのエリアを広げていったのですが、原発事故に対してはアプローチの糸口がどうしても見つからなくてね。ネットを除けば持論の石礫を投げ合うような風景ばかりで、そこにリアリズムを感じられず。自分はそうした先回りした主張に振り回されることなく、自分1人のサイズで受け止め語れることを手にしたいなと。福島ではまず誰か1人との確かな関係性を得ることを優先させました。

ところで、ある日SHOZOから祐香さんの姿が見えなくなって、どうしたんだろうかと。


2016年、ボクはSHOZOから「那須の花を描いて展覧会を開催してくれ」とのオファーをもらい、
立春から初夏にかけて何度かSHOZOに滞在していました。

そこで今は故郷の福島に戻っているという祐香さんと再会。

そのそもあなたは福島県出身の人だったのですね。
そんな今更な会話から、今彼女は震災以降深刻な状況に置かれた福島の力になりたいと願い、福島に戻る決断をしたんだと教えてくれました。

「あの日のTシャツ」に感動した話をすると「いやいや、あれはただ緊張していただけですよ」と謙遜する彼女でしたが、ボクはあの日Tシャツを丁寧に畳んで渡してくれた人ごしに福島を見たらいいのだろうと直感。福島での再会を約束しました。

その年の夏に祐香さんからメッセージが届きます。

今度福島市に出来る食堂ヒトトのオープニングスタッフを務めることになったとのこと。

吉祥寺でマクロビオテック・ヴィーガンの店として有名だったヒトトが閉店するということで、店主であり日本の古来種の野菜の種から育てた野菜を大切に考える奥津さんに対し、「福島を自分たちが望む姿に育てて行きたい」と望む福島市のグループがオファーをし、福島に誘致。
その店長候補として白羽の矢が向けられたのが彼女だということです。

原発事故以降、食や健康に不安を感じる人が少なからずあったであろう「あの日から5年の福島」で、ボクは祐香さんの周りで起きていることは、とても真っ当な発想だろうと思いました。いや、もしかしたら日本で最も新鮮な何かが福島で起きようとしている?

実際、祐香さんから紹介される福島のコミュニティの人たちの顔つきがいいんだよね〜。
そして、震災と原発事故から5年間、考えて、考えて、考え続けてきた人たちの発想は、やはり東京より未来にあるように思えたのです。


その年、2016年の11月末、ボクは雑誌「暮しの手帖」で『5年後の被災地を巡る取材旅』に出ます。

2011年3月11日から親交を深めた宮城県気仙沼唐桑を目指す途中、福島市で立ち上がったばかりの食堂ヒトトに寄りました。その頃からボクは福島に足繁く通うになり、徐々に増えていった仲間と「最近どう?」なんて会話を交わし、1人ひとりの実感としての福島を知るようになります。


2016年、そういえば3月に初めて会津に行ったの年でもあります。

そして2017年、ついにこの飯舘電力のプロジェクトも進めてくれている、福島県立博物館の学芸員チームとの知り合い、奥会津エリアの子どもたちとのアートプロジェクトも始まります。

そんなこんなの展開があっても未だ原発事故を肌感覚で掴むには至らず、これに関してはともかく自分のペースでじっくり確かに受け止め、自分の言葉で語れるようにしてゆかねばと。
いや、こうした事が言語化出来たことだけでも、ここまでの人との繋がりは有り難たいし、自分らしく確かな行いである実感は手にできたはずです。


2016年からもう8年が経った今、祐香さんもボクもそれぞれ色々あったね〜。

彼女はヒトト立ち上げからしばらくして、ヒトトに関連した都内での仕事に就くも、また福島に戻り自身の焼き菓子ブランド「コケス」を立ち上げます。それは彼女と出会ったき生産者さんの素材を作った「The食い物」と言えちゃうくらい美味しく豊かな食べ物だとボクは思います。そして、福島市を代表する果樹園”あんざい果樹園”を手伝ったり、彼女なりの福島への貢献を実践している。


飯舘村でのフィールドワークの帰り道は土砂降りの雨。

だよね、ちょっと来たくらいで分かった顔すんじゃないぞ!そんな雨だろう。

福島市に着き、飯舘電力本社へ。

前回のフィールドワークでお世話になった千葉さんに祐香さんを紹介する。

そして、なぜ自然エネルギーの電力会社を立ち上げたか、から今ある課題までを一気に話してくれた。

その多くが祐香さんの知らないことだった。

しかし飯舘電力も、福島市で実り始めている街のコミュニティと接続しておらず、千葉さんと祐香さんの間にあるもの、そして無いものを考えることが、自分の仕事になりそうだと思いました。


ひとつ浮かんだのは、
大手でも飯舘電力でも、もしその現場に「1枚のTシャツを大切に畳んで差し出してくれるような人」がいたら、自分が使う電気はどんな色に見えるだろうか?
そんなこと。

その日「おつかれさま〜」と蕎麦屋で蕎麦を食べていると、祐香さんが婚約したことを話してくれた。

やったね!1枚のTシャツを大切に畳んで差し出してくれた人。

そしてボクの福島での物語は、ここからさらに深みを増し、
サスティナビリティのイメージはさらに淡いピンクに染まる。

2023
0313
PEACE!!

 

 

みどりのはなわワークショップと展覧会

「みどりのはなわ展覧会」
2024年10月18日(金)-11月10日(日)
10:00~16:00
旧花輪小学校記念館
〒376-0307 群馬県みどり市東町花輪191
☎︎: 0277-97-2622
駐車場:10台

入館料 (記念館すべての展示を見ることが出来ます)
・一般_200円
・小中学生_50円

ワークショップ&展覧会の詳細問い合わせは小池まで
cez15300@syd.odn.ne.jp 

10月5日、6日に旧花輪小学校記念館で開催した「小池アミイゴの誰でも絵が描けるワークショップ」で生まれた作品90点と、小池アミイゴの花の絵を合わせた展覧会を、旧花輪小学校記念館の展示室で開催します。

ワークショップのお題は、
大人には「花輪やみどり市での楽しかった記憶」
子供には「花輪やみどり市の好きなもの教えてー!」

シンプルなテーマに対し、さらにシンプルな1本の線で表現された「その人ならではの絵」は、花輪はじめみどり市の真の美しさと生きる喜びを感じてもらえるはずです。

旧花輪小学校の古く美しい校舎と共に、まるであの頃のキラキラ生徒たちが戻ってきたような展覧会を、ぜひ楽しんでくださいませ。

小池アミイゴ

10月5日(土)
群馬のみどり市の花輪でのアートセッション「みどりのはなわ」DAY ONE.

そもそもこの企画は、コロナのパンデミックの前に「みどり市の絵を描いてください」というオファーから始まっています。

子供の頃から慣れ親しんだみどり市ですが、あらためて取材しると、今まで気がついていなかった魅力をたくさん発見出来ました。
ただそれだけでは良い絵は描けず、ボクはこの土地で共感出来る人と出会う必要があります。
ボクはアートが目的では無く、人と人のコミュニケーションの風通しを良くすることで、地域の力を高め、みんなが望む社会を創ることを目的に、絵というものを利用しています。

しかし、その試みはパンデミックで4年も足踏み。
今年みどり市より花輪でのワークショップのオファーを受けたことで、この美しい山間のエリアの魅力をさらに発見し絵を描くため、また、このプロジェクトの当事者を発見する目的で開催したワークショップDAY ONE オトナセッションです。

結果は予想以上!

誰でも出来る簡単な、しかし自信が気持ち良いと思える表現を重ね、みどり市や花輪エリアの魅力を絵として昇華してみたら、ほんとに美しいものが生まれました。

ボクたちがやったのはただ「1本の線」を描いただけですが、それを元に語られる1人ひとりの「みどりの思い出」が、なんもかもすべて愛しくてね。。

ご家族で参加くださったお母さんが、ご自身で描かれた1本の線をたよりに語り始めた「花輪の魅力」
これはどんなコンサルタントが語ることより生き生きとした、心からの花輪愛に溢れたシティプロモーションになるような内容で、つい「ブラヴォー!」

自分たちの生きてる世界の何が美しいのかを確認し共有した時間。

この日は雨が降ったり止んだりだったけど、それもまた美しい花輪という場所でチャレンジでした。

10月6日(日)
花輪の旧花輪小学校を利用したアートセッション「みどりのはなわ」子どもセッションDAY 2


この美しい山間の町で育った子どもたちはどんな色を持っているんだろうか?

学校の勉強としての図画工作・美術では無いし、先回りして「子供らしさや自由」を押し付けることもせず、ただ子どもたち1人ひとりの違いを楽しみ、1人ひとりのアクションを待つ。そんな自分がずーーっと続けてきたことを、これからまだまだ共に生活してゆいく子どもたちの親御さんと共有した時間。

みどり市、そして花輪の子どもたち、いい色もってるね〜!

しかも山間の花輪で暮らす子どもたちは、やはり花輪ならではの色がある。
麓の大間々の子どもたちは、なんだか柔らかな色を持っている。

そんの1人ひとりの「気持ちの良いアウトプット」にとことん付き合っていったら、

うわ!
静かに黙々と手を動かしていた女の子の鮮烈なピンクに出会い終了!


こうしたことの価値を、子どもたちを見守るオトナが気がつき、楽しんでゆけたら、さらにいい街になるぞ!
そしてこんな絵、3世紀は見続けていられるぜ。



ここまで色々と難しいこともあったけど、結果、集まってくださったオトナからも子どもたちからも、ただただ美しい花輪をいただいちゃったなあ〜と。

そんなこんなここでは紹介しきれないことばかりなので、この場所で展覧会を作ってしまうことにしたのです。
その前に、家に帰って自分も負けじと、とりあえず「みどりの絵」2枚を描いたぞ!



2024年10月5日(土)と6日(日)
美しい、美しい、群馬県みどり市東町花輪の
旧花輪小学校で絵のワークショップを開催します。

「みどりのはなわワークショップ」

・10月5日(土) 
花輪の街歩きスケッチワークショップ
14:00~16:00 (受付開始13:30~)
参加費_2,000円
その後の展覧会を一緒に盛り上げてくれる方ウエルカムです。

・10月6日(日)
みどりのはなわ子どもワークショップ
14:00~16:00 (受付開始13:30~)
参加費無料
汚れても大丈夫なオシャレでご参加ください。

ここで生まれた作品はこの小学校で展示。
ボクの描いた絵と一緒の展覧会を開催します!

*ワークショップお申し込みはフォーム、もしくは電話かメールで

・申し込みフォーム


http://logoform.jp/form/4KaE711028

・電話:0277-46-9067
・メール:chiiki-s@city.midori.gunma.jp
群馬県みどり市 地域創生課 広報シティープロモーション係

*件名「10/5ワークショップ参加」「10/6ワークショップ参加」と明記の上、
お名前、参加人数、日中に連絡のつく電話番号を明記の上、送信ください。


という情報と共に群馬の「広告新聞」でも花輪をピックアップ!

この美しい集落のの魅力、残念ながら全く言語化出来ていないのです。

このエリア、やり方によっては徳島の神谷町のような発展が出来るはずなので、このワークショップをきっかけに、花輪プロモーションの力になれるビジュアルを作って行くつもり。

なんたって「みどり市の花輪」という名前の場所ですよ〜!

「みどりのはなわ」

 

平成の町村合併をした瞬間に、日本のサスティナビリティのトップランナーみたいな名前を得たわけです。
みなさんぜひ、この花の輪の仲間になって下さいね!


161ヶ月め

今日は2011日3月11日から
4,902日
700週2日
13年5ヶ月後
161回めの11日です。

8月8日に日向灘を震源とする最大震度6弱の地震が発生しました。

9月に宮崎県で展覧会やワークショップを開際する話をしていたところで、
現地の人たちのことをとても心配に思っています。

その次の日には、神奈川県内陸部を震源とする震度5弱の地震も発生。

その時は外で家族と食事をしていた時だったのですが、
すぐ情報を収集し、お店のスタッフや周りのお客さんと「落ち着こう」と声掛けあって、

そうした振る舞いは東日本大震災の経験があってこそなわけで、
自然災害を避けるのは難しいことですが、
その時どう振る舞うべきかは、日常のあらゆる場面で考えておかなくちゃと、
家族と確認しました。

掲載した動画はハルカストリングスの「夢は止み 過ぎゆく 春のかけら」
自分が初めて撮影&編集をしたミュージックビデオです。
ハルカストリングス instagram

ハルカストリングは、昨年アルバムとデジタル配信シングルのカバーアートを担当。
福島県飯舘村の風景をオマージュしたアートワークは、
震災以降自分が作ってきたものが集約された仕事になったはずです。

ハルカストリングのヴォーカルを担当するEri Liaoさんは、
2017年の5月の夜に突然「アルバムジャケットのアートワークをやってくれ」とメールをくれた人。

台湾の原住民タイヤル族にルーツを持ち、10歳より日本で暮らすようになり、
東京大学からアメリカのコロンビア大学と学び、その際JAZZを歌うようになり、
日本に戻ってからは、台湾、中国、沖縄、日本などなどのルーツミュージックも取り上げ、
とても大きなタイム感で歌人とです。

そんな人の歌を表現するためにはどうしたら良いのか、しばらく考え込んで、
和紙に着彩し、カッターでフリーハンドで切って、コラージュして、
音楽そのものようなものを作りました。

自分の創作は、自分の「描きたい」より、描く必然に出会うことで生まれるなあと。

大震災というとてつもなくネガティブなことと向き合い、ささやかなものを作り続けた先で、
ネガティブな状況の中にわずかでもポジティブなものを見つける目が育ったのかなと。

それが、人との出会いの中でみつかる「描くべき」テーマと掛け合わされ、
さらに自分が生きてきた時間と掛け合わされ、思いがけず何か美しきものに昇華するんだろう。

今回のミュージックビデオも、そんな必然を直感出来た歌に出会えたことで、
これまで作ったこと無いけど、これは自分が作るべきだと直感し制作した映像です。

ほんと自分は多くの好き人に出会い、多くのインスピレーションを頂き、
それをイラストレーションや絵画というもの昇華してこれたけど、
これからはさらに、手段はなんでも良く、ただ何か美しきものを創ってゆくんだなと。

生きてる限り突然の自然災害で大切なものを失う可能性があるからこそ、
もしくは、世界にはポジティブなことが全く見つけられそうも無い事態が進行しているからこそ、
日々何を大切に生きてゆくべきか考え続け、
ささやかでもいいので、何か美しきものを創ってゆこうと思うのです。

能登の食堂「杣径」

能登の食堂「杣径」の雑誌広告とフライヤー用のイラストレーション作りデザインしました。

能登半島地震から半年のタイミングで、能登の塗師、赤木明登さんからメッセージを頂き、「よくぞ声をかけてくださった!」という喜びと、「これは責任重大だ」というデカいプレッシャーの元取り組んだ仕事です。

昨年7月に初めて赤木明登さんの工房を尋ね、思いがけず「杣径」という、自分の食の嗜好と0.1mmの隙間も無く合致するオーベルジュ、そして料理人の北崎裕さんはじめ皆さんの働く佇まいの美しさとの出会ったことは、自分の創作を見直すきっかけになりました。
その時の取材記事↓
しかし、今年1月1日の能登半島地震発災以降は、ただただ自分の無力を知るばかり。

その後「輪島塗りの灯を消すまい」と奮闘される赤木さんの姿をSNSで追い、時が来たら力を発揮できるよう考えていたところで、この大役を仰せつかりました。

元編集者である赤木さんから、必要なテキストと共に「灯台の絵と共に杣径を表現してくれ」とのオーダーは、こうしたものを作る上で完璧なアイデアでした。

その上でビジュアルとして伝えるべきことを整理してみたら、「杣径(そまみち)」という言葉が主役であり、人の居て良い場所としての余白が重要だなあと。(今回、色々な雑誌広告を調べてみたら、かなり息苦しくなった自分っす。)

「灯台」は自分が赤木さんにお届けした絵本「とうだい」からの発想頂いたと想像し、ありがたいなと思ったのですが、控えめな描写にしました。

いやいや、能登では「杣径」が、そして赤木さんご自身こそが「灯台」なわけですよ。

9月に新店舗での「仮」の再開を果たす「杣径」ですが、まだまだ復興を語れぬ能登にあって、大変なことばかりでしょう。

しかし、
「杣径」の意味、マタギや山子など山で働く人々が利用した山道。長年の人の営みにより踏み固められた道のごとく営まれる店は、能登の人たちにとって灯台のような役割を果たすのだと信じています。

というわけで、お客さん来んかったら俺の責任だ。と自分に言い聞かせ仕上げたです。

+++

「茶寮 杣径」仮店舗「食堂 海辺の杣径」
9月3日(火)に開店。予約を開始しました!

日本料理オーベルジュ「茶寮 杣径」(門前町内保)は、能登半島地震で、3棟の建物のうち1棟が全壊、2棟が半壊という大きな被害を受けました。すでに現状復帰に向けて動き出していますが、再建までには1年〜2年の時間が必要です。完全復興までのあいだ、しばらくは近くに仮店舗をつくって営業を行います。仮店舗では、地元の人に、予約なしで気楽にご来店、食事をしていただけるよう、ランチの営業を「食堂 海辺の杣径」として行います。夜は、通常どおり、予約のみでディナーをご用意しており、宿泊も可能です。皆様のご来店を、こころよりお待ちしています。


「食堂 海辺の杣径」
2024年9月3日(火)新規開店

ランチ営業11:00〜15:00 月火休
電話 090 6245 3737
場所 輪島市門前町鹿磯1-17
駐車場有

ディナーのご予約は、下記ホームページよりお願いします。

https://somamichi.jp

インスタ

フェスタうえとみ2024

27日(日)
11:00~15:00
渋谷区立上原小学校
入場無料_料金の発生するコンテンツや出店あります。

イベント案内

アントニオ古賀フリーコンサート
11:30~ (40分ほどの演奏予定)
上原小学校体育館にて

上富エリアを愛するアントニオ古賀さん恒例のフリーコンサートです。
一般社団財法人古賀政男音楽文化振興財団様のご厚意で今年も実現!
ご子息の音弥さんとの息のあったギター演奏と唄をお楽しみ下さいませ。

アントニオ古賀 _1941年2月26日生まれ

8 才よりクラシックギターを故阿部保夫氏に師事、その後日本歌謡界の頂点に君臨 し、無数の大ヒットを飛ばした故古賀政男の直弟子として名を成し、また名前を頂 いた唯一の弟子。

昭和34年 日本コロムビアより「フラメンコスタイル・古賀メロディ」で鮮烈な LPデビュー。

音楽のみならず数々の社会貢献にも尽力し、 社会法人 全国日本学士会よりアカデミア賞文化部門受賞、 キューバ政府より文化功労賞をはじめ、民間人では初めての連帯大勲章を受章。 2019年2月25日 日本キューバ文化交流名誉大使に就任 芸能生活60周年を迎え益々精力的に活動している。

ヒット曲 「その名はフジヤマ」 「クスリ・ルンバ」など 著書 「泣いたらチンチン切っちゃうぞ」 「音霊」など

日本ラテンアメリカ音楽協会 会長
一般社団財法人 古賀政男 音楽文化振興財団 理事
公益社団法人 虹の会 理事長

音弥 _2004年生まれ。

ギターを阿部恭士氏、益田正洋氏に、サクソフォンを坂東邦宜氏に師事。
第2回イブラ・グランド・アワードクラシックギター部門グランプリ進出。
2024年4月、自身初のギターリサイタルを実施。好評を集める。
2024年8月、自身がコンサートマスターを務める青山学院大学ロイヤルサウンズジャズオーケス トラにて、
第55回YBBJC 最優秀賞受賞。
ギターのみならずサックスも演奏しジャズやラテンなどの幅広いジャンルに挑戦している。

校庭

11:00_開会式

11:20_剣道同好会

12:00_BM CREW

12:50_サンデーズフラスタジオ

13:30_アルファベットキッズダンス

14:00_Sallys キッズダンス

+++++



 

フェスタうえとみ2024参加団体募集

2024年10月27日(日) 11時-15時
渋谷区立上原小学校 校庭~体育館
主催:青少年対策上原地区委員会

・参加費は無料です。
・団体での参加をお願いします。
・参加希望者には事前説明会を開催します。
・学校の机や椅子などの利用が可能です。
・雨天時は室内で実施。荒天の場合開催検討します。
応募期限:9月15日(金)
参加確定は締切後9月末までに実行委員会より連絡致します。
=申し込み= 
・フォーム _https://ws.formzu.net/dist/S48982510
リンク先の案内に従いご記入ください。

・mail_festauetomi@gmail.com ・FAX_03-5738-5562 担当_菱倉
*お名前、連絡を明記の上、件名「フェスタ参加希望」で送信ください。
*折り返し『参加申込書』を送付します。必要事項を記入しご返信ください。
*参加多数の場合は抽選により参加を拝辞することがあります。
予めご理解の上ご応募ください。


* 出展者会議を10月11日(金)午後6時~で予定しております。必ずご出席下さい。
* 出店場所は校庭を予定しております。(雨天は校舎内で調整予定)
* 使用什器等に関しては10月11日の説明会で確認してまいります。
* 机、椅子、電源等の数には限りがあります。調整をお願いする場合がございます。
* テントは各自でご準備をお願いいたします。
* 前日10月26日(土)午後に行う『校庭の養生等準備作業』に各団体2名の参加を必ずお願いします。
* 各ブースで発生したゴミ類は各出店者でお持ち帰りいただきますようお願いいたします。(ゴミ箱の設置必須)
* 当日の準備および終了後の片付けの分担をお願いします。

「フェスタうえとみ」は青少年対策上原地区委員会が中心となり、
上原・富ヶ谷エリアの子どもたちと地域を結びつけ行う、誰もが参加出来るフェスティバルです。
今年は上原小学校を舞台に、子どもたち、地域の方々が楽しく触れ合える内容を予定しております。
初めての方でもご応募できますので(団体に限る)、奮ってのご参加お願いいたします!


*青少年対策上原地区委員会とは。
渋谷区11エリアそれぞれに置かれた「青少年地区委員」は、
地域の子供達の健全育成を、地域の力で達成出来たらいいねと、
山田 肇会長の元ボランティアスタッフが、学校や保育園、PTAや町会、
民生委員や施設開放委員、青少年委員などなどをまたいで情報共有し、
子どもたちの力になるべく活動しています。


160ヶ月め


今日は2011年3月11日から4,871日
695週6日
13年4ヶ月
160回目の11日です。

あれ?あの日からまだ160ヶ月しか経ってないんだと思った昨日は、
(「今日は」と綴りつつ、今は12日です、、)
朝4時半から湘南藤沢で撮影。

自分がとても大切に思っている音楽ユニットのミュージックビデオを、
「あの日」から経験してきたこと結集させたら、何か良いものが作れるんじゃないかとという確信の元、
ともかく撮影することにしました。

実際、映像の構図が一瞬で決まる感じは、これまで自分が出会ってきたものが教えてくれるなあ〜と。
この作業はAIで生成出来ないものだと思います。

あの日から160ヶ月後の自分は、本格的に自分の東日本での経験を社会と共有するフェーズに、
やっと、ほんとやっと、なってきたんだろうなと思いました。

うん、焦って安いこと、出来もしないことやらずに来て良かった。

撮影が終わったら藤沢から小田急線で渋谷区地元へ。


息子卒業小学校の今年の1年生のタブレット学習の最初の一歩で、
クラスの先生ひとりではての回らない「タブレットのオペレーション」を、
ご近所の大学生に来てもらってサポートしてもらう作戦のコーディネート。

学校運営協議会の会長という立場で、学校をサポートする役割として去年から提案。

この仕事、きっと自分がやっていることの中で最上位で有意義な取り組みなんじゃないかと。

半年後にはオペレーション方法が変わったいる確率の高いITガジェット。
大切なことはともかく触って楽しみこと。

なので「どこを押して立ち上げてどこにPW入れる」みたいなことを「学ぶ」が目的ではなくて、
ともかく使って学びの道具にしちゃおう!なわけです。

で、
先生のレクチャーを秒で理解し、「わからない」って子に素早くアプローチ出来る大学生たち。

未来の子どもたちの学びのスタートライン、明快に感じられる、朗らかなITの時間でした。


の直後に「学校運営協議会」
「コミュニティースクール」と訳され語られる、
学校と地域とで連携を図り、学校や教員だけでは厳しくなっている学校運営を助け、
学校を地域のハブになると共に、地域で子どもたちを育てるようなシステム。

これは全国的に進められているシステムですが、
その運営には地域差があり、
東京都渋谷区が日本でもかなり先進的に進めている中、
自分が長を務めるこの学校は、さらに活発にこのシステムを活用しています。

この日は夏休み明けのタイミングで、
夏休みで生活リズムが変わった子どもたちが、緩やかに朗らかに学校生活に戻れるよう、
学校を「楽しい居場所」として開放するという企画「ワックワックとみがや」の企画会議。

PTAから子どもたちが校庭でびしょ濡れになって遊べる、水風船や水鉄砲のバトル企画が浮上。
学校からは昨年に続き「夜の学校探検」が、今年は上級生を主催者として呼び込んで開催するかもと。
その他、学校の授業では考えられないコンテンツを、いい大人がみんなで笑顔で考え、
その適切なオペレーションを導き出したりしているわけです。

こうしたことこそ、震災以降の東日本で、ていうか、日本で必要とされていることだろうと確信し、
まずは息子卒業の小学校に居残って、学びと実践を続け、
実は、こうした活動がイラストレーターとしての仕事にも、ものすごくプラスな力を与えてくれているんよ。


で、夜は代官山蔦屋書店へ。
輪島の塗師、赤木明登さんがトークショーをされているとのこと。

赤木さんやその周りの人と出会ってちょうど1年。

そして、能登半島地震から半年ちょっとの今、
ぜひ会っておきたと思い、駆けつけました。

ともかく!
能登半島地震に真正面から向き合い、
輪島塗りの灯を消してなるものかと奔走する姿を魅せて下さる赤木さん。

そんなに頑張ったら死んでしまうのでは?と懸念さえしてしまう、その原動力は、
果てしない知への欲求なんだなあ〜と。

語らえるひと言ひと言が、その瞬間自分の血肉なるような感覚。

「人のため」と思われることも、結果「自分のため」に帰結し、
しかし、それは次なる「人」にフォーカスしてゆく。

伝統工芸の方ではあるけれど、
イラストレーターとして生きる自分が絶えず視野に入れておくべき背中が、
やっぱデカく見えたんよ。。

で、
幸せすぎた能登との出会いの中でも、とても確かな手応えの記憶を残してくれた、
赤木明登さんの美意識に惹かれ、赤木明登さん専属の編集者になるべく上海から能登にやってきた
イーウェンさんとの再会は、うれしかったなあ〜!

彼女との会話で確信出来たのは、
「人は美意識で生きていいんだ」
そんなこと。

能登は今だにとても大変な状況です。

ただ、そこに希望となる人が確かにいてくれる。

自分はそうした人の力になれる仕事を、
日々絶えず考えて生きる。

これは2011年3月11日から、何ら変わらず続けていることなんだけど、
美しき1人ひとりとの出会いは、自分に「自分らしさ」を教えてくれるし、
続けてきたことに確信を与えてくれる。

2024年7月7日都知事選用

東京都民のみなさまへ。
7月7日用のポスター作りましたよ〜
グーグルドライブにA4データー入れときましたので、
使い道ある方はご利用くださいませ。
グーグルドライブにA4データー入れときましたので、
使い道ある方はご利用くださいませ。
https://drive.google.com/file/d/1q4IT5tXxkouPZT8424jYKHmiuwP5MLfx/view?usp=sharing

こちらは1×1のインスタ用。
https://drive.google.com/file/d/1ZaBB2Tcoc90T9dsAd6xZmbpX0nFRpY0C/view?usp=sharing

昨日は近所のワインバーで普段会話にしずらい政治の話をしてみようという、オープンマイクな集まり。

自分は選挙権を得た時から貫き通してきた「筋金入りの無党派層」として、特定の候補者を推す発言はせず、憲法で保証されている「しあわせ」になる権利から話を始めました。

幸いにも地域の小学校から「福祉」に関するテーマを投げてもらったり、フリーランスの働き方の課題についての学びもあったので、渋谷区イケ散らかしてるエリアで、楽しい会話の運びがが出来たはずです。

政治は当たり前に生活や仕事と接続しているわけで、そうしたことに対して声の出しかた忘れちゃうと、息苦しくなっちゃうよ〜!という着地だったかな。

以下ひっかかりワード

「政治的発言」の「的」とはなんぞや?

よく耳にする「変えなきゃ」は何を変える?

仮に自分が都知事に立候補したとしたら公約は何?
・都内の寿司屋の寿司は江戸前で獲れた海産物に限るという条例を制定
・生産量日本一のウドを全ての家庭で栽培し、有事に備える。
・東京のヒートアイランド現象を嘆く報道をするマスコミ各社の湾岸部に建てられたビルを解体し、東京湾の海風を取り戻し、ヒートアイランド現象を緩和させる。

ユーモアが失われる社会は嫌だ!ってことですね。

「ぺんくんのダンスすいぞくかん」販売会

6月25日(火) 10~18時「ぺんくんのダンスすいぞくかん」販売会
渋谷区富ヶ谷の天然酵母パンのルヴァンのカフェ”ルシャレ”で開催します。

東京都渋谷区富ケ谷2-43-13
03-3468-9669

福音館書店こどものとも7月号「ぺんくんのダンスすいぞくかん」発売を記念し、
いつもお世話になっております街の皆さんへの絵本販売会を、
渋谷区富ヶ谷2丁目の天然酵母のパン屋 ルヴァンのカフェ”ルシャレ”で開催します。

同時にぺんくんの原画(?)も展示。
ルシャレ特典としまして、ペンくんポストカード3枚セットや、
子どもたちとのスケッチで作った「よよぎポスター 」をプレゼント。

いつもはお休み日での開催ですが、お茶や食事のついでにお運びくださいませ。
もしくは、満席の場合は立ち話だけになってしまうかもですが、
富ヶ谷愛に溢れた時間にしますので、ぜひお運びくださいね〜。

「ぺんくん」1冊460円です!

159ヶ月め


今日は2011年3月11日から4,841日
691週と4日
13年3ヶ月
159回めの11日です。

今日はといいつつ、
数日すぎての投稿です。

ここのところずっとミーティングが続いています。

2018年あたりから仕事のあり方が変わったのだけど、
父が亡くなったことや、イラストレーター協会の大変な仕事も重なり、
見失っていたことはないだろうかなんて、
2ヶ月間くらいぼ〜っと過ごす中、次にやるべきことがちょっと見えてきた。

そんなタイミングで、福島県のこと、群馬県のこと、秋田のこと、直島のこと、
もしくは今暮らしている渋谷区代々木エリアのことど、
ともかく人と話し、向かうべき方向を明快にする作業が続いています。

別々の土地での別々のアクションは、
実は自分の中ではガッチリつながっていて、
そのつながりをそれぞれの土地の方と共有してゆけたらいいのだろうなと。

引き続き会話、会話、会話です。