‘著作’ カテゴリーのアーカイブ

ぺんくんのダンスすいぞくかん

2024 年 5 月 31 日 金曜日

「ぺんくんのダンスすいぞくかん」
ぺんくんが水族館の仲間にダンスを教えて、ダンスパーティーを開催する物語。

福音館書店の「こどものとも」年少版2024年7月号として、6月3日にリリースの新作絵本です。

新作と言っても9年弱かかってのリリース。
家族史と並走し作った絵本であります。

編集者から「アミイゴさんの段ボールクラフトで絵本を作りたい!」とお話をもらったのが、2015年10月。

2010年から11年にかけての1年間、福岡の水族館”マリンワールド”のビジュアルを担当したのですが、それを編集者が気にってくれたんです。

マリンワールドの仕事は息子の0歳から1歳の時で、仕事のついでにダンボールでおもちゃ作ってあげたりもしていました。

そんな人生の凪のような1年も、3011年3月11日の東日本大震災で一変。ボクは活動のベクトルを東北に向けてゆくのだけど、その時期、息子0歳から3歳までの間は、福音館書店から自身初めてのリリースとなる作画担当の絵本「ちいさいトラック」の制作期間と重なっていて、東北の風景を描きながらも、絵本制作はゼロから息子の成長と共に学んでいたような時期でもありました。


トラックくんの顔、赤ん坊の頃の息子の顔に似てるし、生活と創作がリンクした感じがありがたい仕事でした。

東北での作画と「ちいさいトラック」は、今の自分の礎となった絵本「とうだい」の仕事を呼び寄せてくれました。

2014年から16年にかけて制作した「とうだい」の絵。それは震災から5年の現在地を確認するような作業でもありました。またその期間は息子の保育園入園から卒園の3年間と重なり、自分も色々学んだなあ〜と。困難を乗り越え輝く「とうだい」の、はにかみながらも誇らしそうな表情は、保育園から帰ってきた卒園間近の息子の顔を参照しました。

で、今振り返れば自分のマインドが混沌としていた2015年10月に「ダンボールクラフトで絵本を作りましょう」なんて言われていたんだなあ〜と。なんだか人ごとのように感じるのは、「とうだい」の制作にエネルギーの多くを注いでいたからなのか、どうか。

ただ「息子に作ってやってるみたいに、ダンボールでペンギンを作って絵本にしたら、きっと子どもたちの良い友だちになってくれるはず」そんな確信だけはあったんよね。

で、当時5歳の息子に「とーちゃん、ダンボールのペンギンの絵本を作るんだけど、主人公の名前はなにがいいかな?」と尋ねたら「ぺんくんがいい」と。
「よっしゃ!」ポジティブなマインドで物語作りを始めた、
のだが、

当初、ぺんくんが迷子になった小さな魚を探すため、水族館の仲間に尋ねて回るという話だったのだが、まあ色んな意見を返してもらって、う〜ん、そうか、そうか?そうかなあ??なんて迷路にハマり、自分こそ迷子になった、、

その頃は子育ての実感を元にした絵本「かぜ、ひいた」をリリース。子どものためのワークショップも各地で開催したり、息子の小学校のPTAの仕事をしたり、地域活動に参加したりで、あらためて「子どもって面白いな〜」と再発見の日々。
「かぜ、ひいた」は保育士さんに喜んでもらえた絵本だけど、自分の子どもとの接し方も更新していた時期で、ひとつの子ども再発見で、ぺんくんの物語も更新しれ考えなくちゃならない。そんなことだったんだろうね。

あらためて「自分ならではの絵本」てなんだろう?
ぺんくんがどんな振る舞いをしたら、より子どもたちと友だちになれるか。
ぺんくんが物語の真ん中にしっかり存在するストーリーが湧き出した、
そんな折、父が病に倒れました。

2017年夏から2018年春まで東京と群馬を往復し看病を続け、その間家族というものを考え続け(あまり立派な家族関係ではなかった)、羽田空港の大きな仕事 取り組むことは出来たけど、ぺんくんの物語は完全にフリーズしてしまった。

それはどういうことだったのか、今でも言語化出来ないでいるんだけど、介護の合間に自分が生まれ育った群馬の土地を歩けるだけ歩いた数ヶ月間でもありました。

父が亡くなったタイミングでふたつの絵本の制作が始まり、
ひとつは宮城県の沿岸部を舞台とした「水曜日郵便局」というアートプロジェクトを足場に、震災から復興を裏テーマに瞬発的な力で創作した「うーこのてがみ」といった絵本リリース。

この絵本の主人公「うーこ」にはモデルとなる人がいました。
震災から家族の復興を目指し奮闘していた筆マメな女性。

過去形で書いているのは、この絵本がリリースされる数ヶ月前に頑張りすぎて急逝してしまったからです。

「子どものため」というより「人のため」に創作した絵本でしたが、人の喪失に向き合えば向き合うほど、「子どもにとって必要な居場所としての絵本」というものを考えざるを得ず、ぺんくんの活躍するのはもうちょっと先でも仕方無いと考えたはずです。

そしてもう一冊は「はるのひ」

震災後の子どもたちの課題を考えると、父と子の関係性を描く必要を感じていたのだけど、まさに父が亡くなるタイミングでこの物語の創作が始まって、完成までの3年は、苦しかったなあ〜。

制作は息子が小学校を卒業するまでの4~6年生の間で、息子と色んな詩を読んだりしながら、父と子の間にあるべき言葉を探り続け、それは「はるのひ」という美しい詩に昇華出来たのだが、それを子どものための絵本に落とし込む作業、言葉の風景が導き出してくれる音楽的表現としての絵とかね。今振り返っても自分がどんな思考で創作したのかよくわからない。

ただ、人は喪失といものを避けられないわけで、ならば一瞬一瞬の発見の喜びを重ねてゆかねば。
息子たちにもそんな生き方してもらいたいぜ。そんな考えではあったはず。

というわけで、「はるのひ」の2021年春のリリースまでぺんくんの物語はさらに1ミリも動くことなく、心の奥深いところに沈めておいたのです。

ありがたいのは、編集者が諦めなかったこと。

お話をくれてから6年。
「ぺんくんを再始動させよう!」という話を頂き、お互いの近況を語りあっていたら、歯車がガチッと噛み合って、ぺんくんが動く姿が想像出来てね。
自分も色々経験をして、彼女もお母さんになって、「ここは悩む必要ない!」みたいなことがスムースに共有出来るようになったのかも。

何より「自分らしい」もしくは「自分ならでは」というものが明快になって、昨年夏にぺんくん初号機を制作。

秋に住まいを引っ越したことで制作環境も改善され、絵本の素材となるダンボールクラフト丸っと2ヶ月くらいで制作。


ダンボールのカットは「潔い」「気持ち良い」それだけを頼りに、自由で思いがけない造形が生まれる喜びと、それを組み合わせで出来た造形の可笑しさとがハッピーでね〜。

このマインドを持てたのは、この作業の直前で取り組んでいた「ポストが ぽつん」という、ある意味荒唐無稽な物語の作画を「長新太さんならどうしだろう?」なんて考えることで、結果ずっと笑顔で描き上げた経験が、とてもデカかったです。

そう、自分を振り切って描いた、自分が想像出来なかった絵に出会えること。
これを子どもたちと共有したいし、子どもたちが必要なものはこういうものではないか!?なんて考えに至れたところで、ペンくんをダンボールから切り出すことが出来た。

だからぺんくんの仲間たちも朗らかな姿で目の前に現れてくれた。

そして、撮影はいつも自分の仕事の絵を撮影してくれる東京フォトアーガスの坂上くんにお願い。

ここまで8年かかって撮影に漕ぎ着けた仕事だけど、スタジオでの坂上くんとボクの仕事の早さに編集者はビックリ。

一瞬で風景を構築して、一瞬でその意図を共有して、課題があれば一瞬で解決し、悩むことは一切行わず、一瞬でシャッターが切られてゆく。
そうそう、こういう仕事のあり方も子どもたちに知ってもらいたいんよ。


ともかく気持ち良いもの作ろうぜ!と、撮影は12月と2月に2日間だけ。
その間、編集者がクオリティの部分でアイデア出してくれて。
最後に何度か重ねた推敲と色校正は、もしかしたら自分が1番プロらしく振る舞えたのではないかと。

ああ、気持ちの良い仕事だった!

ぺんくんのことを語ろうとしたら、これまでの絵本のことをこんなにも書くとは思っていなかったけど、こんなたった11見開きの絵本でも、扱っている1番のテーマは「命」であり、願うのは「子どもたちの幸せな居場所」であること。

今後もいくつか絵本の仕事が続くのだけど、それがどんなテーマであっても、芯に置くべきものがなんであるべきなのか、ぺんくんと一緒にその絵本の制作を振り返り、ぺんくんとボクとの共通言語にしておかなくちゃと思いました。

「ぺんくんのダンスすいぞくかん」こどものとも年少版1冊460円!
ぜひ手に取って楽しんでもらいたいです。

が、こんな映像も作ったので、一緒に踊っちゃって〜

絵本「はるのひ」日本絵本賞受賞

2022 年 5 月 23 日 月曜日


2021年2月に発表した絵本「はるのひ」が、
2022年5月、第27回日本絵本賞を受賞しました。

父が亡くなった2018年の春の日から、3年の制作期間で生まれた1冊。

絵本はボクひとりで作れるものでは無く、この1冊は特に、編集担当のTさんの27歳から30歳までの青春の一冊と言っても良いくらい、莫大なエネルギーを注いでくださったことで、生まれたものです。

また、ブックデザインの城所 潤さん、舘林三恵さんから頂いたアイデアにより、より美しい本として、この物語を必要とされる方へ届けることができます。

さらに、たいていの印刷屋さんが顔をしかめるボクの”印刷しずらい絵”に真っ向立ち向かってくれ、発刊直後に「特にp30〜31の見開きで震え上がれ」とTwitterでつぶやいてくださった、東京印書館様のサイコーの印刷無くしてこの本は語れません。

この賞はそんなみなさんに対してのものだと考えています。


森の向こうに煙をみつけた”ことくん”が、走って煙を見にゆくだけの物語ですが、
その舞台の参考にしているのは、ボクがこれまでお世話になってきた土地です。

まず、生まれ故郷の群馬県南部、赤城山の麓の田園風景。
おばあちゃんの家の田んぼや畑で遊んだ経験と共に、1970年あたりを境に徐々に失われていった里山の美しさなんてものも、思い出しながら筆を走らせました。

そして、子どもたちとのワークショップセッションを重ねて5年目となる、福島県奥会津エリアの柳津町や昭和村の風景や光、土地の高低差の面白さ。
なにより元気な子どもたちの姿!
彼らがこの絵本を好きだと思ってくれたら、それが一番うれしい!

もしくは、やはりワークショップでお世話になっている、喜多方市で完全有機農法を実践する大江ファームの、夕日に溶けてゆく美しい畑。

夕日と言えば、東北の太平洋沿岸部で出会ってきた色彩。
この絵本は山間の物語だけど、海沿いの町で見た色彩を盛り込むことで、「どこか知らないけどステキな場所」の演出が出来たはずです。

物語の大切な装置となる森は、大分県杵築市山香町の森の中でカテリイナ古楽器研究所を営み、ものづくりと音楽と反農の暮らしを実践する松本家とのお付き合いから、体を持って覚えた喜びを絵にしています。

さらには、2016年の初夏に花の絵の展覧会を開催させてもらった、栃木県那須塩原市黒磯のSHOZO COFFEE。
展覧会を前にした2月と3月に、SHOZOに宿泊しスタッフとワークショップしたり、那須野の山を自分の足で走って感じた土地や人との距離感。

やはり展覧会を開催させてもらった熊本県津奈木町の”つなぎ美術館”
そのきっかけとなったアートプロジェクト”赤崎水曜日美術館”に関わったことで得た、土地と人との関係性。これはその対岸、天草でも経験させてもらいました。

色彩に決定的な力を与えてくれたのは、2019年の夏に3週間かけて取材旅をした台三線エリアの濃厚な風景。
それ以上に、そこに暮らす客家の皆さんから与えていただいた人情が、色に強さと優しさを与えてくれています。

ボクが当初考えた絵本のタイトルは「とーちゃん おーい」で、
主人公の名前は「ととくん」でした。

「おーい」の原風景は、カミさんの九州の実家のお父さんが、2歳の息子に向かって「おーい」と声をかけて遊んでくれていた風景。

自分は父親とそんな経験あっただろうか?と記憶を辿るも、1枚の写真に辿り着けただけだったけど、それでもなんて安心感のある風景なんだろと、自分が家族を取り戻したような気持ちで見ていました。

その後作画を担当する絵本「とうだい」でも印象的に使われていた「おーい」という言葉。
嵐の中で灯台が光と共に叫ぶ「おーい あらしにまけるな とうだいはここにいるぞ 」という声!
それに答え「トットットット」とエンジンをふかし舵を切る小さな船。

斉藤 倫さんの物語に、ボクこそ見守られていたように思います。

そして、「おーい」という言葉に向かって「とっとっとっと」と近づいてゆく子どもの風景を想像すると、逆に「おーい」という安心感に背中を押され「とっとっとっと」と駆けてゆく子どもを想像。

震災後、多くの言葉を駆使して相手の言葉に蓋をするような事がネット上で見られるも、被災地と呼ばれる場所では、そんなもの何も役に立たないでいるのを知ったボクは、子どもたちに「おーい」とただただ大らかな声をかけられる「とーちゃん」でありたいと願いました。

そう願うことで、「おーい」と大らかな声で語れる人にたくさん出会えたはずで、その声はこだまして、さらに次の大らかなる人の発見に繋がってゆきした。

そうすることで、ボクもボクの家族も生かされてきたような10年ちょっとの歳月。

残念ながらこの本が完成する前に亡くなってしまった方もいます。
しかし、大切なことはこの物語の背景に塗り込んであります。

今回頂いた賞が、そんな1人ひとりをこの物語と共に生かし続ける裏付けになってくれたらいいなと、
心より願っております。

2022年5月
小池アミイゴ

追記。
代々木あたりのみなさまへ。

「はるのひ」小さすぎる原画展
2022年5月26日(木)~6月5日(日)
at 渋谷区富ヶ谷2丁目のパン屋”ルヴァン”のカフェ”ルシャレ”
〒151-0063 東京都渋谷区富ケ谷2丁目43−13 GSハイム代々木八幡

へっぽこな自分を生かしてくれている代々木の街みなさまへ。
みなさまの支えがあってこそ作れた絵本が、なにやら立派な賞をいただきました。

つきましては、みなさまが愛してやまない街の誇りとも言える場所で、小さな原画展を開催させていただきたく存じます。

通常は店休日である月曜日、5月30日は1日書店として「はるのひ」限定20冊の販売をします。

11時から17時くらいまで、ボクが店内でうだうだしていますので、茶などご注文の上、お声かけいただけましたら、絵本の背景に塗り込んだお話などさせていただきますね。

小さな店ですので、おひとり、おひとり、バラバラとお運びいただけたら幸い。

小さくとも風通しの良い会話の現場になればいいなと願っております。

!)この日以外は人気店ゆえ、
いわゆる一般のお客様で入店出来ない可能性があります。
わざわざお越しになられるようであれば、ボクにご一報くださいませ。

「台湾客家スケッチブック」

2022 年 2 月 21 日 月曜日

2022年2月24日、日本と台湾で同時発表になります。

日本ではKADOKAWAより単行本とKindle版 共に 税込1760円。

  • 発売日 ‏ : ‎ 2022/2/24
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 144ページ_全ページカラー
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4041121272
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4041121276
  • 寸法 ‏ : ‎ 15.3 x 1.3 x 20 cm

2019年夏、3週間をかけて巡った台湾の台三線エリア。
そこは台湾の人口の20パーセン弱を占める民族、客家( hakka)が暮らす土地です。

企画運営は台湾政府に置かれた客家委員会。

客家とは中国大陸の戦乱を逃れ、旅するようにして暮らしてきた民族で、
台湾へは明朝末期から清朝初期に次々と入植してきたそうです。
もともと山間を好む傾向にあったようですが、
台湾では、客家入植以前に台湾に暮らしていた原住民族と漢民族に挟まれ、
山間のエリアに細く長くその居住エリアが伸びてゆき、
その居住エリアを貫く国道3号線が”台三線”ということです。

時代と共にその民族意識が薄まってしまっていることが危惧され、
199年頃から客家のアイデンティティを取り戻すような運動か起こります。

そして今、
客家の文化を外から見たことを言語化しビジュアルに落とし込み、
時代に即した新たなアイデンティティを確立させるため、
ボクのようなものが招聘されたようです。

そんな旅でボクが出会ったのは、
今の時代を生きる上で必要とされるであろう、古くて最新の客家の文化。
なにより、ボクのような者を心から受け入れてくれる人々のマインド。

それはボクの人生の中でも格別の出会いの経験であり、
旅を終えた後、どのようにアウトプットしていったら良いのか、
大切な経験を汚すことの無いよう、とても慎重に考えていました。

2021年の年明け前後に、台湾でボクの台三線旅に関するコンペが行われたようで、
春にはKADOKAWAとのご縁をいただき、強力なプロジェクトチームとタッグを組む形で、
1冊の本作りが始まりました。

個人的に描いた280枚のスケッチと30点ほどの水彩画からビジュアルを厳選し、
2万文字ほどのエッセイを添えたこの一冊は、以下の方々のご尽力の賜物でもあります。

構成と客家文化詳細説明に関する執筆を頂いた”The 台湾通” の三枝克之さん。
娘さんの三枝真魚さんにも同様の執筆を頂いております。

編集統括の高尾真知子さん、豊田たみさん。

渉外で奮闘くださった郡司珠子さん、胡心語さん。

美しく真摯なデザインを与えてくれたSunui の片平晴奈さん、岩渕恵子さん。

そして、台湾側の台湾KADOKAWAや電通台湾のスタッフのみなさん。

ボクが客家の皆さんから受け取った熱いものを、
真正面で受け取ってくださった皆さん、ほんとありがとうございました!

そして、台湾政府の客家委員会の皆さん。
ボクの台三線の旅を楽しんでくださり、ボクの表現を尊重してくださり、
ボクが台湾の茶畑で見た一輪の雑草の花の美しさまで共有くださったこと、
有難く思うばかりです。
 (旅の間毎日InstagramとFacebookで発信することをお願いされ、
 客家委員会の方々はそれを見るのを楽しんでくれていたようです。
 今回そのインスタのポストを #台湾客家スケッチブック でまとめたので、
 お時間ある時にでも覗かれてみてください。)
https://bit.ly/3oZ03i4

なにより、
この旅をアテンドくださったミリーさん。
5人のお子さんをに愛を注ぐのと同様、この旅にも並並ならぬ情熱を注いでくださり、
ある意味「この本はあなたのものです」と語りたいくらいのものをいただきました。

残念ながら1冊の本のカタチで3週間の旅の感動すべてを語ることは出来ません。
しかし、
まずは拙い言葉と絵でありますが、ボクから台湾客家へのラブレターのような一冊、
美しく仕上がってまいりました、よっ!

客家委員会からの熱い希望で、
本誌カバーには台湾客家のアイデンティとも言える油桐花(ユートンファー)を描きました。

いつものようにイーゼルに板を乗せて、フリーハンドで描いていった油桐花。
それは描いたというより、客家の人々に描かせてもらったと言える、
自分の創作の中でも特別な美しきものになったと思います。

観光案内としては力不足なボクの文章や絵ですが、
もしかしたら、日本での暮らしに息苦しさを感じている人には、
新鮮な空気を送ることが出来る本になったのではないかと。

これを必要とする人、1人ひとりに手渡してゆこうと思う本であります。

ということでまずは2月23日~28日。
うちから一番近いお店、天然酵母パンのルヴァンのカフェルシャレで小さな原画展開催。
28日は昼過ぎから18時くらいまで1日本屋として、この本の販売をいたしますよ〜。