塩竈-仙台-黒磯-東京の旅

Exif_JPEG_PICTURE
秋が程よく深まってきたので
土日で家族3人の東北新幹線旅に出ました。

震災後にひとりで何度も巡った東北ですが、
満を持して家族を誘って向かったのは
今年3回めの訪問の“しおがま・みなと復興市場

懇意にさせてもらっている共栄丸水産の水間さんご一家に再会。
Exif_JPEG_PICTURE

いつも丁寧な手紙やメールを届けてくださる若女将さんにも
家族を紹介することが出来ました。

復興市場では共栄丸さんも含め
数店のお店で獲れたての海の幸を頂くことが出来ます。

今回共栄丸さんで頂いたのは、
塩だけで味付けされた蟹汁。
Exif_JPEG_PICTURE

生牡蠣と蒸し牡蠣と串焼きのツブ貝。
Exif_JPEG_PICTURE

そして穴子の白焼き!!
Exif_JPEG_PICTURE

目の前の海でさっき獲れたばかりの新鮮な海の幸に
水間さんのお友だちが造っている塩竈の地酒!

野趣とエレガントさが交差する旨さは、
海なし県生まれのボクにとっては、
「食べる」ということでこれ以上を求められないうれしさ!

これでシメにアサリの炊き込み御飯でも出て来たら、
もはやボクの心の日本NO1レストランだろう。

仮設であっても
生産者の「これ食ってくれ」という心意気がハンディを凌駕してゆく。

でもって、東京育ちの3歳11ヶ月の息子くんも
初めて出会う海の幸に臆することなくよく食った!
(生牡蠣は10年早いってことでお預けだけどね)

そして、こんなNO1は日本の各地にあるんだよね〜という想像、想像。

松島湾を遊覧船で巡れば、
今食べたものの生産の現場を知ることができます。
Exif_JPEG_PICTURE

今回乗り合わせた遊覧船のガイドのおじさんが、
松島湾の養殖についてや、震災被害や復興への道のりについて
熱心に語ってくれたことで、
さっき頂いたものの価値を重層的に感じることが出来ました。

管理栄養士として保育園で給食をこさえるカミサンも、
生産者との顔の見える関係を持つことで、
食の安全、コスト、美味しいということなどなど、
日々取り組まなければならない「当たり前」に、
さらに確かな裏付けを感じられたらいいね。

まあ、こういうことは一歩1コをじっくり積み重ねかなきゃだね。

Exif_JPEG_PICTURE
水間さんが近況を綴った言葉には、
*「水曜の物語」> http://akasaki-wed-post.blogspot.jp/2013/11/20131113.html
困難をひとつ乗り越えた穏やかな風が吹いていましたが、
しかし、生活は以前に戻ったわけではなく、
風評にも根強く悩まされているとのこと。

風評に関しては、実際どんなことを言われたかうかがったけれど、
投げかけられた言葉には、底の浅い短絡しか感じられませんでした。

ボクは日々食の安全に気を配っている子育て中のお母さんを
友人としてたくさん持っていて(実際ウチだって子育て中だしね)、
そんな方々が「汚染水」なんて言葉に恐怖を感じる気持ちが良くわかります。

ただ、食の安全は日々あらゆるリスクと向き合う当たり前のことであり、
ネットなどに踊る数字に振り回され、疲れてしまうのであれば、
ちょっと頑張って塩竈まで来て、
生産者と顔を合わせて言葉を交わしてみたらいいのになあ〜と思いました。
(少なくともここでは「偽装」も「誤表示」も心配無し!)

恐怖は消費者も生産者も共有していることであり、
だからこそ、そのたまっ只中に置かれた消費者も生産者も、
これまでの日本人が歩んで来た生き方より
ずっと未来を歩いていることに気がつけるはず。

ただ、そこでの価値観の確認が出来ていない。

これからを生きるための価値観とはどんなものなのか、
消費者と生産者、東京なるものと地方、地方中核都市と周辺の生産地、などなどの関係で、
大きく呼吸するように考えを共有してゆけたら、
借り物ではない、真の豊かさを手に出来るんじゃないかな?

Exif_JPEG_PICTURE
塩竈には特上の海の幸があって、
立派な酒蔵があって、
近海物の生マグロの水揚げが日本一で、
人口に対する寿司屋の件数が日本一で、
かまぼこの一大生産地で、
なんつったって目の前は松島だし、

そんな財産の業界的くくりをスルスルっと抜け出し、
新たな価値観を与え育ててゆくのは、
今の20代や高校生くらいの人たちではないかな?

そんな若い発想を育てるために、
なんか出来そうなことがあるなあ〜。

そんな妄想を抱きながら塩竈を後にし、
夜は宿をとった仙台市内で寿司。
Exif_JPEG_PICTURE
塩竈市内で食べる予定だったけど、
息子を連れ回すには無理があってね、、

しかし、ニギニギッと人の沸き立つ仙台の繁華街を
家族で歩くことも楽しくて、
塩竈も仙台も両方見れてよかったです。

仙台でも老舗と言われている寿司屋さんは、
子連れの家族も温かく迎えいれてくれ、
息子は居合わせた常連さんからも良くしてもらっちゃって、

思えば、この旅を通して、
息子は出会う人出会う人に良くしてもらって、
つくづく良い土地柄だな〜と感激。

家族との初寿司屋が仙台でよかった!
寿司、うまかった〜

明けて日曜日は昼前に新幹線移動
その前に杜の都仙台をゆっくり散歩
Exif_JPEG_PICTURE
この上なく良く晴れた空から注ぐ光と
凛とした空気に包まれた時間は、
ささやかではあるけれど、限りなく豊かなものであり

復興バブルの臭いのする夜の街とは対局の
仙台の清々しい魅力を浴びられたこと、
家族の財産になったはずです。
Exif_JPEG_PICTURE
仙台はこれからもどうしようもなく東北を代表する都市として
歩んでゆかねばならないはずですが、

仙台ならでは、東北ならではの魅力がさらに磨かれた街であるかぎり、
また行きたい街であり続けてくれそうです。

仙台から新幹線で1時間ちょっと、
Exif_JPEG_PICTURE
那須塩原で途中下車して黒磯へは一駅

駅前の蕎麦屋で蕎麦と地酒で腹を満たし
Exif_JPEG_PICTURE

SHOZOで珈琲一杯の贅沢
Exif_JPEG_PICTURE
SHOZO 04storeで買うと決めている
sunshainのTシャツを息子に買ってあげ、

SHOZOで働く愛しきみなさんと
実りのある立ち話を交わし、

省三さんとも珈琲談義をちょいちょいっと交わして、
Exif_JPEG_PICTURE
それはなにげない日常の場面の1つでしかないけれど、

東京>SHOZOではなく、
塩竈・仙台>SHOZOという移動の先で、
家族一緒にこの「人が気持ち良く働く現場」の空気に触れられたことは、
息子の未来考えてゆく上での発想を
柔軟なものにしてくれるんじゃないかと思いました。

そして、SHOZOのあり方は、
被災にさらされた方々、
特に若い人にこそ知ってもらいたいものだと思いました。

Exif_JPEG_PICTURE
街中を子連れで歩いていたのがボクたちだけだった黒磯の街で、
「SHOZOがこんな場所にあるとは意外だった」というカミサンの言葉は
とてもリアルなものであり、

そのリアルさはすべての地方の街が抱えている問題と裏表の関係。

そして、気をつけて見れば、
今住んでいる東京渋谷区の問題ともリンクしてくるはず。
東京にだってローカルは存在するしね。

Exif_JPEG_PICTURE
東京-仙台-塩竈-黒磯
そんな愛しき街と街は広大な田んぼや畑で繋がっていました。

経済的豊かさと心の豊かさ
グローバルとローカル

さて、息子はこれからどこに立って生きてゆくのだろうか?

Exif_JPEG_PICTURE
答えを焦ってもしょうがない、
ゆっくり、じっくり、イッコイッコ
でも、ある瞬間、
瞬発力を試されることもあるだろうなあ〜

そんなことを家族という単位で考え確認することも大切だな〜って、
プライベートをさらけだして言葉にしてみました。

旅先で良くしてくださったみなさん、
ありがとう。

また元気で会いましょう!
2013
1116
1117
PEACE!!

コメントをどうぞ