豊間2014夏

Exif_JPEG_PICTURE
先日は豊間のビーチへ。

去年の8月15日に続き、震災以降では4度目。

福島県いわき市の郊外、
高久の田園地帯から太平洋岸の塩屋崎から豊間にかけては、
東日本の定点観測ポイントの1つとして定着した感じ。

Exif_JPEG_PICTURE
猛暑の中、高久の田園風景の中を歩いていると、
スッと涼しい風が通り抜けることがあって、
それは海からの風、大平洋を間近に感じさせるものです。

震災から4年目の夏。
米は今まで以上に元気に育っている印象でした。

Exif_JPEG_PICTURE
震災で封鎖されていた塩屋崎灯台は、
一番上、ライトのすぐ下の展望台まで登れるようになっていました。

そこから眺める被災地域、そして大平洋。

海はどこまでもデカく、
ボクの手に負えるものではないと思い、
ボクはやはり、ヒトリが失われる、ヒトリが生きる、
その意味を探り続けるための
表現を続けてゆくしかないなあ〜と思いました。

終戦の5日前、
塩屋崎の灯台は米軍の攻撃に遭い、
灯台守の青年ヒトリが殉職したそうです。

そんなヒトリを失わせてしまうエネルギーは、
もっと別のこと、
笑顔をもって平和を維持してゆくことに
使ってゆかねばならないこと、
灯台の上で足をすくませながら痛感しました。

Exif_JPEG_PICTURE
それにしたって、海も空もデカくて、
ボクらはそのごく限られた隙間に行きていて、

こういう考えは不謹慎かもしれないけれど、
海が10m、15mって盛り上がって浜に押し寄せてくるってことは、
海にとってはごく些細な、気まぐれのようなことであり、

しかし、人間にとっては決定的な危機であり、

そんなものに抗って生きることに
人類は成長を感じてきたのかもしれないけれど、

そんなものと調和しながら、
負けは負けと認めた上で必要なチャレンジ重ねてゆく、
そんな生きる知恵を、海と共に行きてきた人たちは持っていた、
いやいや、持ってるはずだなあ〜なんて、
やはり灯台の上から想像を働かせてみました。

Exif_JPEG_PICTURE
豊間のビーチは、震災直後から比べたら、
地盤沈下で失われた砂浜が戻ってきたような。

実際に鳴き砂が戻ってきたという
地元の方の声もあり、

自然の力は、単に破壊だけではないんだって、
今まで以上にその美しさに心奪われたビーチを眺め
そう思いました。

Exif_JPEG_PICTURE
視線を転じると、
大規模な護岸工事や、
うずたかく積まれた波消しブロックが目に入ってきます。

その向こう側、
人の暮らす領分は、相変わらず手付かずの「被災地域」

いや、新たに家を建て暮らし始めている方も、
ポツリポツリとあるのですが、

それでも海沿いには人の暮らさぬ空間がドンと置かれたまま、
雑草がその悲惨さを覆ってしまっていて、

今もし初めてこの土地を訪れたとしたら、
ボクはこの土地からなにを感じるのか?
そんなことの想像が難しくなってきたような、

もしくは、ボクは今道に迷ってんじゃないか?
そんな感覚。
Exif_JPEG_PICTURE

もちろん、細部を1つひとつ見てゆけば、
被災の記憶に繋がるものばかりだけれど、

残念ながら、
人はそれほど立ち止まってものを見たりはしないし、
大切な記憶は徐々に沖へと流されてゆくような実感。

だからこそ、日々の意識を持って、
この場所で時が止まってしまったままでいる
1人ひとりへの想像力を働かせてゆかないと、
ほんとに大切なものを失ってしまうんだって、
危機感をもって感じた
震災から4回めの夏の風景でありました。

Exif_JPEG_PICTURE

お盆の時期、
家だった場所を訪れる何組かのご家族とすれ違い、
遠くからは、新盆の供養として行われる
じゃんがら念仏踊りの鐘と太鼓の音が聞こえてくる。

「ゴ」という大平洋からの風の音、
その倍音を増幅させボクに迫ってくる波。
それに挑むサーファーたちは、
波に負けることも含め
その莫大な力を楽しんでいるんだと思った。

Exif_JPEG_PICTURE

そこは悲劇の場所として記憶されてゆく土地ではあるけれど、
真夏のある日に出合った人たちは、
人としての弱さを受け入れた上で、
空と海と地べたの間で美しく存在しているように感じました。

それにしたって、
何度も描いてきたこの場所だけど、
まだなにも描けていない!

空と海と地べたとそこに暮らす人たちの姿に
ガツンと一発食らった真夏の日。

2014豊間001

空と海と地べたの間で細々と生きざるを得ない人間の、
こんなささやかな日々が、戦争のようなものに不当に奪われることのないよう、
さらに想像力を働かせたものを創ってゆかねばだと思いました。

コメントをどうぞ