‘東京イラストレーターズ・ソサエティ’ タグのついている投稿

香港イラストクリエイティブショー7レポート

2024 年 5 月 16 日 木曜日


5月4~5日は東京イラストレーターズ・ソサエティ(TIS)のブース「日本美術館」の運営のため、
香港イラストクリエイティブショー7“(HKICS)の現場に立ちました。

前回まで九龍のコンベンションセンターで開催され、出店者やファンを拡大してきたHKICSですが、今回から香港最大のコンベンションセンター”香港会議展覧中心(Hong Kong Convention and Exhibition Centre)”に会場を移しての開催。
自分としては前回昨年11月に開催された第6回目に次ぐ2度目の現場です。

初日香港国際空港に着くとなかなかの強風を伴う土砂降り。
しかし、会場までまったく濡れることなく着けるのは、流石に高度にインフラ整備された香港。

(2日、香港会議展覧中心を対岸の九龍より望む)

主催はシリウスさんとエリスさん。

右がシリウスさんで、企画運営の統括をされています。
香港でITベンチャーを立ち上げ、現在は東京と香港での2拠点生活中。日本のイラストレーションに対して絶大なリスペクトを注いでくれる方です。

写真左の女性がエリスさんで、クリエイティブディレクターの役割を担いっています。
韓国でクリエイターと関わる仕事が長かったとのこと、香港語と英語とハングル、そして日本語も少し話せるマルチリンガルです。

HKICSは日本ではデザインフェスタに当たるコンベンションです。

TISは第4回目から「招待」して頂いています。

第4回参加時の記事
第5回参加時の記事
第6回参加時の記事

そうして回を重ねる中、今回シリウスさんからの要望は「グッズ販売」をメインにやってみないかというもの。
それに対して一度「kawaii」に振り切ったグッズ展開を出来ないだろうかと考えた今回です。

それは前回現場に立ち合い香港の方々と向き合って実感した、日本の「kawaii」の”世界共通語感”。
さらには、多くのお客様が「kawaii」だけでなく「yasashii (やさしい)」と発語し、日本のイラストレーターの作品に触れている姿に出会ったから。

デザインフェスタのようなコンベンションに、プロのイラストレーターの団体であるTISが参加することは、日本では発想されていなかったはずですが、このチャンスに突き詰めて検証する日本のイラストレーションというものがあるのではないかとと考えたのです。

そこで、壁面にはTISが主催するイラストレーションのコンペ「第18回TIS公募」での入選・入賞作で構成。
その手前に”TOKYO kawaii グッズ販売”のコーナーを設ける展示構成を考えました。

結果、12時のスタートを待たずに人が、、

初日は笑っちゃうくらい暴風雨の香港なのだが。

!奥と右の展示に段差があるのは、右の壁面が額の重さで落ちてしまったため、、

12時のオープンから19時の閉場時間まで、お客様の波が延々と続きました。

今回主催者から「壁面の展示は8点ほど、グッズは40種類くらいでお願いします」と言われていたのだけど、実際に集まった展示作品もグッズもその4倍ほど。主催者からの「減らせないか」との要望に対し、直感的に「全部受け入れてくれ」とお願いしました。

その直感は正解だったのですが、壁面構成などかなり苦心して考えてくれたことがわかり、ただただ「ありがとー!」


中華圏の展示は、原画にこだわることなくデーター出力でガンガン展開してしまうのがデフォルトです。
そんな中、公募受賞作品は額装で、入選作品は額的なデザインを施した見せ方というのを考えてくれました。


そして、TOKYO kawaii をアイコニックに感じてもらうために欠かせないのが、春からTISの理事長を務めて下さるサイトウユウスケさんのオリジナルキャラクター”チャック

これで万全!
のはずなんだが、初日の朝にグッズを開封したら、その物量に流石に途方にくれた自分です。

手前に100%ORANGEさんのグッズ。
そこから商品を流してゆき、締めの部分は壁面との関係でサイトウさんのグッズ。
その流れの真ん中にあえて『ド派手な大阪コーナー』いぬんこさんとタダユキヒロさんを中心に構成。
別テーブルにポストカードを展開。までは発スムースに想出来たが、そこからフリーズ。

そんな現場に救世主現る。

主催者が用意してくれた3名の販売スタッフ。
みなさん信じられないくらい真摯に取り組んでくれるのですが、その中でもひとり大天才が。

自分のようなイラストレーターに対する忖度は無しで、今のここにあると良いなと思えるグッズを選ぶと、適切なな位置におく。それを絶えず繰り返しお客様の求める「kawii」に対応させてゆく。zineなどは「このページ見て!」という感じで開いて見せるから、お客様も手を出しやすい。ものすごい種類のポストカードは、あえてランダムに並べて置いて、お客様がそこから掘り出し「わたしだけのkawaii」を見つける楽しさを演出。

なので、二日間ずっと販売スペースがキラキラ輝いて見えるんよ。


実は初日のかなり早い段階で目立つタイプのグッズや書籍が売れてしまって、2日目までもつのか心配したのだけど、そんなことない。東京から運んだグッズは全てキラキラ輝いていました。

なるほど、イラストレーションの周辺にはこういう人の存在が必要なんだね。
日本ではどうしても腕を組んで「お手並み拝見」みたいな態度の人が目についてしまうのだが、まだまだやるべきことはあるなあ〜。

以下、二日間通して象徴的だったトピックなど。

「kawii」を演出した今回ですが、エッジの立ったもの、いわゆる「アート」で語られるタイプのものもしっかり売れました。

この中ではぱっと見渋く見えてしまう濱愛子さんの画集もSOLD OUT!!
軽くガッツポーズっす。

「kawaii」と「edgy」が共存しダークなトウキョウをポジティブに見せる藤岡詩織さんの作風も、
「日本らしさ」として好まれた印象です。

タダさんのグッズだったり、

佐藤邦雄さんのグッズだったりに「kawaii」を発語して喜ぶ香港ピーポー。
大阪と香港、何かありうそうだ。

そして、本来の「kawaii」の語源である日本由来のアニメやコミックは世界言語になっているが、若干その鮮度が失われているのではと思えた、TISの作家さんの作品に向けられた新鮮な視線。
もちろんすべての作家さんがまんべんなく売れたとは言えず。しかし、すべての作家さんに可能性を感じた「kawaii」が更新された現場だと思いました。

壁面ではさらに面白い現象がありました。

アサバさんの作品は、今回の日本のイラストレーションを象徴するような存在として、多くの方が興味を持って見ていました。彼女の絵から視線が周りの絵に移動し、そして自分の「推し」を選ぶような。ある意味イラストレーションらしい絵の楽しみ方をしてもらえたはずです。

ということは、公募で彼女の作品に大賞を与えたTIS、ちょっとすごいぜと思ったのでした。

そして、自分に対して一番質問の多かったのは、
「くまじんさんのこの絵が買えるのか?」
「この絵のポストカードは無いのか?」
「この人のアイジー(インスタ)を教てくれ」
というものでした。

なんだろう?香港。
高層ビルが立ち並ぶ巨大な金融都市にあって、若い人たちは何を考える?

去年自分が自分の絵本を販売した際も、「やさしい」という言葉と共に「手で描いているのか?」という驚き顔の質問が多かったのだけど、その部分でアジア圏で語り合えることはありそうだ。

くまじんさんのこの絵は、とても象徴的な物語として今回のHKICSの記憶となったけど、他の絵全てが日本とは違った価値観でしっかり見てもらえたことは間違い無く。今後の日本のイラストレーターの活動のあり方を考える良い機会を得たんだと実感しました。

日本のイラストレーションにはまだまだ全く手がつけられていない可能性がある。
です。

その他、

韓国と台湾、それぞれでアジア最大規模のコンベンションを主催するオーガナイザーを紹介され、どちらからも「なぜ御会は韓国に来ない?」「なぜ台湾のコンベンションに参加しない?」みたいな質問をうけたり、「なぜ日本ではなく、東京のイラストレーターの協会を名乗るのか?」と質問。

う〜〜ん、と考え、
「まず、日本のイラストレーターは、イラストレーター1人ひとりがパワフルであることを目指していて、それを束ねる協会が主役になることは無く、会としての他国でのブース展開という発想にならないのだろう」

そして、
「TISは、過去にレジェンダリーなイラストレーターが集い結成された作家団体だったが、それは東京の街、特に渋谷、原宿、神宮前、青山といった限られたエリアに、イラストレーションに特化したギャラリーが集約して存在していたという、世界的に見てもレアな状況から、東京の街そのものがサロン化していたことが、ひとつ大きな原因ではないだろうか」と。

というわけで、
今度日本に来たらそうしたギャラリーを全部案内するから、覚悟して来てよ〜!と伝えました。

そんな発言をした自分が面白いと思えた台湾2days

あらためて、二日間ポストカードのようなものを売った売り上げとしてはどうだったんだろう?
清算は後ほどということで、主催者からは「おめでとうございます」だったり、「一緒にやれて勉強になりました」など声をかけてもらったけど、香港ドルのレート感がわからず、気がつけば自分はメシ食って現場とホテルを往復しただけなのに、お金けっこう無くなっているぜ、と。

ただ、そこに日本人が作ったイラストレーションだったり「kawaii」を求める、この場所にいることを幸せに思う2万人弱の人と顔を合わすことが出来た。それとても価値のあることだと思えたよ。

で、自分はTIS所属の作家さんからお預かりしたグッズを販売する責任があるので、自分のグッズを並べる隙間を見つけられず売らなかった。でも後で考えたら、香港の人1人ひとりとガッツリコミュニケーションとって、ポストカーでも絵本でも手渡したいと思ったんだろうね。

実は今回香港に行く前に、自分のSNSで「かわいいとはなんぞや?ちょっと香港に行って考えてくる」とポスト。

日本に帰ると、長年グッズ製作をしている作家の友人が

「かわいいとは「いのち」だと思います。」

とコメントくれてた。

そうなんだよ〜
今回香港のこの現場でやったのは、なんだか「いのちのやりとり」みたいなことだった。

世界とアジアと中国と香港と太平洋と日本と、自分たちが求める「幸せ」とは別に、手に負えない問題はある。
「手に負えない」「言葉に出来ない」なにかが、「kawaii」を介して共有され、共感を高め合った現場という実感。

何より、自分のようなHSP体質の者が、この人波の中に在ってもまったくストレスを感じなかっあたこと。

香港の人たちの熱は、他者を認め合おうとするマインドにギュッと抱きしめられて、熱々を保っているのだろう。

「kawaii」は「いのち」
「おしゃれ」は「POWER」
「やさしい」は「ある意味ファイティングポーズ」

香港はこんな言葉をボクの心に刻んでくれました。

シリウスさん、エリスさん、天才スタッフさん、香港のみなさん、
また元気で会いましょう!

アミイゴ
2024
0504
0505
PEACE!!

TIS理事長退任のご挨拶。

2024 年 3 月 30 日 土曜日

小池アミイゴは昨日3月29日ののTIS年次総会を持って
一般社団法人東京イラストレーターズ・ソサエティの理事長を退任、
次期理事長をサイトウユウスケ氏に引き継ぎました。
なお併せて理事も退任しております。
理事長の5年間を通し叱咤激励を投げかけてくださった皆様。
縁の下の力持ちとして協働してくださった歴代事務局スタッフの皆様。

ありがとうございました。

5年間の理事長職を務める中で、自身の属人的な働きは事務局の機能へと落とし込み、会の執行責任や方向性を決める理事は新たな顔ぶれであるべきと、昨年春の理事会で次年度理事選挙の免除特権を行使する旨を伝え、緩やかなランニング期間を設けての引き継ぎとなりました。

サイトウさんはまだお若いですが、今の日本のイラストレーションを代表する作家として、TISの新鮮な顔になってくれると信じております。

ただ、自分のような働きをさせるわけにはいかず、自分は引き続きサイトウさんや事務局のバックアップを続け、また渉外担当のような役割を通し、自分みたいな者を生かせてくれたイラストレーションに貢献してまいりますので、皆様どうぞこれまでと変わらぬ無茶振り丸投げをよろしくお願いいたします。

小池アミイゴ、
趣味は「火中の栗を拾う」特技は「矢面に立つ」であります。
理事長の5年間は、実に曖昧だった「TISとは」の言語化を探る5年でもありました。

1988年に強力なイラストレーターの作家団体として結成されたTISですが、当時は「世界で最も元気な日本のイラストレーション」のような言葉が踊っていたことを記憶しています。

が、その後のバブル崩壊や出版不況、リーマンショックを受け、また、フルデジタル化やネットメディアの登場、アニメやコミックとイラストレーションの境界線が溶けたり多様性が広がり深まる中で、TISの強力な作家集団というアイデンテティは、イラストレーションのあり方と共に再考の必要が生まれました。

それは安西水丸さんが理事長のまま急逝された10年前に顕著となったはずです。
自分でも確かな言語化が出来ていない「TISとは」を探るため、何度も会員のヒアリングの場を設け確認したTIS会員になる大きなモチベーションは2つ「仕事を増やしたい」と「情報交換のための交流」でした。
TIS会員になるためには、プロのイラストレーとしての一定の基準が設けられています。

そうしたことから導き出した「TISとは」

『プロのイラストレーターが1人では解決出来ないイラストレーションの仕事をする上での課題を、現役のプロのイラストレーターが集い、それぞれの最先端の知見を束ね解決することを目指す、日本で随一のイラストレーターの会』であり、

8年前には一般社団法人格を取得したことで、その活動に公益性も求められる団体ということです。

ボクは地方を巡ることが多く、そこで出会うのは「イラストレーターって何?」「イラストレーションってお願いしたら描いてもらえるんだ!」「アーティストさんなんですね、好きなことで生きているって素敵ですね〜」そんな「イラストレーターって仕事を知らない」人ばかりです。

ただ、同一の業種の者が集い、その仕事に貢献するために、たとえば一般社団法人のような会を結成することで、初めて「イラストレーターって職業なんだ!」と気づく人は少なからずいます。

ある意味、会に所属してくれるだけで、イラストレーターという職業に貢献していることになり、社会人としての信用を得て、自身の仕事が確かなものへと育つ。

それはイラストレーターという一見キラキラして見える人たちを思うと極論に聞こえるかもしれませんが、実はあらゆる職種がそうやって自分たちの姿を見せて、仕事を確かなものへと育ててきたという事実があります。

そうした考えの元、それまでよく語られた「TISをもっと盛り上げよう」という発想は、自分の仕事の下位に置くことにしました。

こうした自分の振る舞いに反発を覚えた方も多くおられたはずですが、しかし、一時は退会者が急増した会も、今年初めて300名まで会員を増やし、その顔ぶれでもって新たなTISを形作る足場が「やっと」固められるに至っております。

今後は若い力をフルに生かし、そして必要があれば多くの経験を重ねてきた先達の知見を引き出し、イラストレーションというものがイラストレーターにとってより幸せなものに育つよう、オープンなコミュニケーションのハブとしてのTISを構築してくれることを心より願い応援してまいります。

それはイラストレーションに真に貢献する”TIS3.0“の登場を意味するはずです。

最後に、
自分は理事長を務める間、「イラストとは〜」みたいな発言を一切封じてきました。
また議論の場で「〇〇さんが言ってたけど、」だったり「たぶん、きっと、だと思う」という言葉を使わぬようにしてきました。
また、自分はアイデアを考えるのが好きな方かと思いますが、それ以上に自分のアイデアを超えた発想に出会うことに喜びを感じたTISでの活動だったことを期しておきます。
実は弱音を吐きたいこともあったはずですが、

まあ今更グジグジ言っても仕方ねえ。

だけど、一枚の写真分だけ甘えさせてください。
TIS理事長に就任した2019年夏、3週間の台湾取材中に疲れていた自分のために呼んで下さったマッサージ師さんと、翻訳アプリで交わした会話のスクショが残っていて、先日見つけてひとり苦笑いをした次第です。
TISの小池アミイゴページ
仕事発注承ります。