柴田元幸さんの朗読会

R0010001
先日は青山のSWITCHの出版社地下にあるcafe “rainy day”で
翻訳家の柴田元幸さんが
ポールオースターの作品が朗読するイベントへ

ポールオースターがアメリカ昔のコメディアン
“ローレル&ハーディー”の死を描いた
漫才の掛け合いのような可笑しい戯曲を
柴田さんが50分をかけて身振り手振りも交え落語のような朗読

言葉、ことば、コトバの面白さを堪能

その後やはり朗読された
ポールオースターの「なぜ書くのか」についてのコラム
それはモノを創る行為の本質を突くコトバに溢れていて
これからのボクの制作の確信を後押ししてくれたように思います

久々に文科系な静けさに支配されたイベントでしたが
いつもの唄の時間よりずっと音楽を感じた面白さ

東大の教授であっても
ちっとも権威を感じさせない飄々とした柴田さんの生き方
そのものが音楽のようであり
出会い、心を動かされ、翻訳された作品がまた
音楽そのもののようなコトバの面白さに支配されているからこそ
こんなイベントが成立するんだろうね

柴田さんに関わるイラストレーションの仕事は
随分させて頂いているのだけれど
もっと描きたいね〜!

そんな飄々としたコトバたちに見送られるようにして明くる日

1月23日の土曜日の朝

おおはた雄一くんと荒野を目指し

関東で一番ツマラナイ街へ

シミッタレタ旅をしてみました

そんな旅の話は後ほど〜!

 

コメント / トラックバック 2 件

  1. ki-machan より:

    まさに、落語のようでしたね!

    柴田さんの朗読を聞いていると、言葉が動き出して、踊ったり、音を奏でたりするのが感じられます。天才ですね。

    翻訳しているときもそういう瞬間があるそうで、翻訳家であり、音楽家だな〜と思いました。

    そしてポール・オースターの「書くことについて」の朗読、オースターの言葉、思い出すたびに涙が滲みます。

    背表紙の声で、手に取ったオースターの「幽霊たち」ですが、ものすごく大きな出会いとなりました。

    柴田さんに本の声が聞こえるかどうか?尋ねたことがありますが、レベッカ・ブラウンの出会いがそうだったようで、とてもうれしく思いました。

  2. >ki-machanさん。
    そしてボクたちはエピローグからの旅に出てみました。
    うん、
    答えはとっくに知っていた。

    ただ生きて創ることのみが
    生きることなんだ。

コメントをどうぞ