‘なおしまセイラーズクラブ’ タグのついている投稿

直島セイラーズクラブでのワークショップ

2024 年 11 月 11 日 月曜日


瀬戸内の直島で子どもたちと3回のアートセッションを行いました。

今年10月8日と9日の二日間で、
昨年4月に続いて直島の凄すぎる放課後児童クラブ”直島セイラーズクラブ“をベースに、
今回は直島小学校6年生のクラスでもセッション。

昨年の開催は『アメリカとイギリスの慈善活動家たちが日本各地の文化に触れる旅を楽しむ』『その行程の中には震災被害に遭った福島と神戸、そしてアートの島として海外でも有名な直島が組み込まれていて、それぞれの地域や子どもたちの未来に対する投資を行う』というツアーに組み込まれたひとつのセッションとして、セイラーズクラブを紹介されました。

日本での先進的な事例となった昨年の様子> https://yakuin-records.com/amigos/?p=15700

今年は、去年の試みを楽しんでくれたセイラーズクラブを運営するみなさんが、運営費をかき集めて実現してくれるアートセッション。

自分は昨年の思い切り振り切ることが出来たセッションの振り返りと、それでもやり切れていなかったであろうことの確認も含め、お話しを頂いた瞬間に「行くよ!」と。

結果「行ってよかった〜!」でした。


1年半ぶりのセイラーズクラブ。
「ひさしぶり〜!」とドアを開けて入ると、当然放課後の子どもたちがいるのだけど、
その子どもたちの雰囲気が去年と違っているのが一瞬で感じられました。

その変化はもちろんポジティブなもので、それを言葉にするのはちょっと難しいのだけど、
あえて言えば「1人ひとりの個性が立って感じられた」ということかなと。


昨年出会った当初の子どもたちは、1学年30名前後の規模の学校と学童に通う「直島小学校の子どもたち」という属性を強く感じ、さらに1人ひとり割り振られたようなキャラ設定があるように思えたんだよね。

それがセッションを重ねる中で徐々に溶けてゆき、1人ひとりの個性が滲み出るようになり、一部の子どもたちは個性が際立って感じられるようになった。

ただまあ「一部」なわけで、ちょっと後ろ髪引かれるような気持ちで直島を後にしたんだった。


それから1年半後、自分の懸念を払拭するような子どもたちの姿に出会えた。

それは、去年自分がここにこれて良かったと思えた以上に、
その後この場所のスタッフの皆さんが子どもたちに気持ちよく接し続けてくれたってことだよなと。

これと同様の変化は、2017年から2021年に福島県奥会津エリアの柳津の子どもたちとのセッションで経験したことがあります。
https://yakuin-records.com/amigos/?p=15157 ←ローカルでの子どもたちのあり方に、それを見守る大人の振る舞いがどれだけ重要か気づけるはずなので、ぜひチェックしてみてください。

柳津での子どもたちの変化が4年間の間にあったことに対して、
(自分は途中経過をちゃんと見れていないのだが、、)
直島では1年半の間で劇的な変化を感じられた。

それはこの場所が、子どもたちのお母さんたちが問題意識を持って自主的に行われているってことなんだろう。

そもそもこの立派な施設は、お母さんたちの希望が形になったもので、
その建設から運営の財源もお母さんたちが働きかけて助成を受けたものだってこと。

その「自主的運営」というある種危機感と背中合わせのマインドが、
「子どもたち」という目的からブレる事なく運営する力になっているんだろう。

放課後児童クラブであるセイラーズクラブは、2023年に運営が始まったのだけど、
元々は「直島キッズポート」という子育て支援団体の運営を2020年に始めたことから、
子育て支援の発想が地続きで繋がり、地域の必然に応える形で生まれたもの。

キッズポートの代表理事を務めキレッキレの小学6年生女子のお母さんでもある江幡さんは、
コロナ禍で生活が変わったことと、元々の問題意識が噛み合ったことで、
仲間を募りこの事業を始めたとのこと。

江幡さんはじめ移住者の多い直島では、問題意識の高い方が多いはずだけど、
それを取りまとめるための「話を聞く能力」が高いんだろう。

それは日本各地に散らばって存在する、自分がリスペクトする地域作りのキーパーソンが持つ能力。

ただそうした1人ひとりはとても強い我を持つ人でもあるのが面白いから、自分は惹かれるんだろなと。

目的がなんであるのかの適切な判断の元、強い我を振り回す事なく人の話を聞き、課題解決の道を切り開く。

自分のような美意識を持って破壊的な現場作りをする者を呼びつけてくれる人は、
まあみんなそういう人だなあ〜と、今回直島で実感。

で、江幡さんに限らず、この現場に立つ人たちはみな、
「それやっちゃダメ!」では無く、
「それよりこっちの方が面白くない?」という問いかけの元、子どもたちと接している。
(これに関しては、昨年のセッションが活かされていたら嬉しいぜ)

小さなコミュニティの中でのキャラを演じ、だんだんと「失敗しない」ことが目的になってしまうのは、
大人も一緒ではないかと思うのだけど、

そうした生きづらさを自ら変えてゆく手段としても、
子どもたちが気持ちよく生きられる環境作りを目的に活動する。
ということは、これからの社会作りの中でマストな行いです。

それを関わるみんなの日常として続けてきたのがこの場所で、
そんな大人たちの奮闘が、見事に子どもたちの表情と指先から感じられた2024年10月

直島で唯一の小学校、直島小学校6年生とのセッションでも、
学校とセイラーズクラブとの風通しの良い連携が感じられて、
これは子どもたちも親御さんも安心だろうな〜と。

6年生を前に訳わからぬこと語り倒した後、
子どもたちの直島自慢をシンプルな線と色で表現してもらったら、
さすが瀬戸内の子どもたち、シャバシャバに美しい海の青色を心に纏っているんだね〜。

もしくは、
「部屋にいることが楽しい」とか、
「読書が楽しい」とか、
大人が勝手に思い描く直島の魅力とは別の場所で、
子どもたちは生きている。

数名の男子くんたちが笑顔で語ってくれた「直島の楽しかった思い出」が、
「仲間と乱闘したこと!」だって。

いいな〜!子どもたち。

そして、子どもたちの表現はみんな美しかった。


その後のセイラーズクラブでのセッションでは、
去年やり残したことを少人数でチャレンジ出来て、
ある子どもから「楽しい」という言葉を聞くことが出来て、ちょっとホッとした。

直島に暮らしていても、実はアートに接続するような機会は少ないという子どもたち。
(港に置かれた草間彌生さんのカボチャは日常の風景だけどね)

でも、本来とても気持ちの良い場所で生きている子どもたち。

この「きもちい」や「たのしい」は、
もしかして島の外に出て暮らすことになった場合でも、生きる力になるんよ。

ということを、この場所のスタッフのみなさんと共有して行うことの出来たセッション。

もちろんやり残したことはあるはずなので、
必要と思うことがあれば遠慮なく伝えてくれよ〜!

キッズポートのアイコンは「灯台」
いつかセイラーとして社会に漕ぎ出す子どもたちにとって必要な灯台。


2024
1008
1010
PEACE!!

これは、
顔のパーツの特徴を1つひとつ言葉で伝えて、モンタージュ的に仕上げるセッションの作品。