164ヶ月め_子どもたちとの壁画制作


今日は2011年3月11日から4,994日
713週3日
13年8ヶ月

渋谷区の自分が暮らしているのとは別エリアの小学校からのオファーを受け、
四年生の「街の落書き消しからウォールアートを制作するチーム」17名との壁画制作を行いました。

文科省が進める探求学習のあり方を、渋谷区では日本でも先進的に取り入れ「シブヤ未来科」という名前で、本年度からは区立の小中学校で年150時間、基本午後の授業は「子どもたちが学びたいと思うことを自主的に探求する」探求学習の時間に充てています。

今回の壁画制作もその時間を使って、自分が暮らすエリアで先進事例を創ってきた自分が指名されたということです。
とみがやモデル > https://yakuin-records.com/amigos/?p=15266

もともとこうした多くの人の(子どもたちの)手を重ねて壁画を制作するアイデアは、東日本大震災発災後の被災地を巡る中で、震災からの復旧が進みインフラ整備が行われた始めた頃、発災から5年くらい経ったあたりで、今後必要とされるものを考えた場合、「子どもたちの存在を可視化でき、子どもたちの安全担保のための大人の目が届いているシンボル」としての壁画として考えました。

主役は街で暮らす人。子どもたちは人に対する想像力を働かせながらも、今の自分が気持ち良いと思える絵の具の表現をする。子どもたちがなんども塗り重ねてゆくことで、絵から意味を抜き去り、ただ美しいものとしての壁が出来る。
もし落書きされたり自然の力で色褪せたとしても、また上から子どもたちが描けば良いという、サスティナブルな発想も盛り込んでいます。

しかし、こうしたアイデアをボクが自治体や地域に売り込むことはせず、そこで暮らす人たちの合意形成の元、自分に地域づくりの課題解決のオファーがあった際、ひとつのアイデアとして提案する。そんなプロセスを大切に考えています。

ただ、待っていてもそうした話は来ないので、コミュニケーションの扉を開けつつフィールドワークを重ねるような活動をしている今です。

今回の4年生とのプロジェクトは、これまで自分が大切にしてきたプロセスの取り方とは違い、ある程度子どもたちの活動が進んだ状況に呼び込まれたので、これまでに無い難しさがありました。
(これまで簡単だったことはひとつも無いのだが、)

今回、子どもたちとは4度のセッションを行ったのだけど、その初回、顔合わせから簡単なワークショップを行うところで、子どもたちの様子が、いつも自分とセッションをしている地元エリアの子どもたちと違うなと。

みんなすごくクレバーなんだが、過度に失敗を恐れている印象。
もしくは、正解を求めることにエネルギーをかけているのかなと。
自分からの投げかけに対して、それは紙になんの意味もない一本の線を描くだけのことなんだけど、
少なからず子が線を描いては消しゴムで消して、何か正解を求めようと振る舞う。結果着彩まで進めた絵は、どれもその人らしさがシンプルに現れた愛しいもので、
この「その人らしさ」を確認し、足場とすることで「人がハッピーになる表現」が出来る。
ということなんだが。

自分のセッションは、紙の上での失敗はウエルカム。 

しかし、失敗だと思う事に発見あるよね。
失敗が思いがけない自分に出会わせてくれるよね。
思いがけない自分、それは実はホントの自分である事が多くて、
その自分が気持ち良いと思えることやってみよー!
そんな気持ち良い自分がホントに学びたいことって何?
それを仲間の数だけ集めて、その時その時で必要とされる事に合わせて編集して、
関わるみんなのマックスの力で形にしてみよう!
ということ。

ちょっと萎縮しちゃっているように見える子どもたちと出会い、
あらためて探究学習について考えてみると。
まず、
探求学習のことを頭の良い人が先回りしてパワポに分かりやすく詳細にまとめたものを見ると、
これは学校の現場に要らぬ負荷を与えてしまのだろうなと。
観念的にはとても正解でとてもパラダイスな内容なんだけど、
学校の現場のリアリズムに対する想像力が追いついていない印象。
現場のリアリズムって、ほんとに熱心に取り組んでくれている先生や俺みたいなアブナイおじさんが、
子どもたち1人ひとりとの地道にミュニケーションを重ねる先で、
ポタッと「ひとしずく」搾り出されるようなもの。
そしてその「ひとしずく」に気がつくかどうか。
トゥルンとモチモチ口当たりの良い皮は作れても、
餡の素材買い出しからレシピ構築、適切な調理、ガスや水道のインフラ整備のようなことなどなど、
ほんと現場の地道なそれこそ探求とスキルアップが必要になってくる。ただ、それをやり切ることで、
子どものたちは子どもたちの数だけ「しずく」を搾り出し、
大人では思いつかぬ方に向かって飛び散り、
美しい壁画になるんよ。

探究学習シブヤ未来科の落書き消しチーム17名、4年生1人ひとりの気持ち良い色全部絞り出せたんじゃないかなと。
子どもたちが去ったあと1人で片付けしてると、街の人から「ありがとう」って何度も声をかけられた。

4年生、やったね!

子どもたちの学びと誇り、街の人たちの「ありがとう」と街を歩く安心が、大きなお金をかけることなく達成できて、サイコーだぜ。

何より、お互いの食い違いに切れる事なくコミュニケート続けてくれた先生方、
まじでリスペクトです!
子どもたちの善き未来には、愚直なコミュニケートの積み重ねも必要。

コメントをどうぞ