124ヶ月め

今日は2011年3月11日から3,775日
539週2日
10年4ヶ月
124回めの11日です。

先月の東北フィールドワーク後、
東北で10年かけて積み重ねられてきた地域作りの知恵を、
東京での暮らしの中に落とし込むことを考えています。

対話と共有から得られる新鮮で確かな発想。

もちろん上手くいったことも上手くゆかなかったこともるわけで、
これからも東北のチャレンジは続き、ボクはそれを追いかけてゆくつもりです。

東京はオリンピックが目の前に迫り、しかしコロナの感染は収束せず、
ワクチン接種を進めながら4度目の緊急事態宣言が発出される状況にあります。

東北では今でも、テレビでも新聞でも人の間でも「震災からの復興」ということが語られていますが、
東京では復興とオリンピックが一括りにされてしまったことで、
復興の本質がなんであるのか、思考停止になってしまったように感じました。

NHKの連続テレビ小説は、震災から10年目の今年、あらためて被災をテーマに組み込み、
復興というものがどんな姿であるのか、改めて考えるチャンスを作ってくれてるけれどね。

「復興」という言葉がかかるのは、
社会的インフラ、システム、生活、心、などなど多岐にわたり、
ひとつの価値観で語れるものではありません。

「復興」と思ってやったことも、
ある人にとっては「復旧」でしかなかったりもします。

「復興って何?」を考えることはとても大変なんだけど、
だからこそ日本の社会全体の問題として、1人ひとりそれぞれの場所で、それぞれのサイズ感で、
考え続けてゆくことで「世の中をより生きやすいものに育ててゆこう!」

でないと、失われた命に対して申し訳が立たない。

ボクはそんな考えでいました。

そんな考えのもと、自分の暮らす渋谷区ローカルの活動に参加するようになってみると、
実は自治体レベルでは、震災から学んだことが細部に落とし込まれていることに気づく。

が、いわゆる「普通に暮らし」「普通にメディアに接している」だけだど、
多くのことを見落とすようなことになっている。

これはなんだろうな。
なんだかとてももったいない。

2013年5月、オリンピック開催が東京に決まった瞬間、
招致委員と呼んでいいのかな、そんな人たちが一斉に立ち上がり喜びを爆発させた姿を、
テレビの画面で見て、
オリンピック開催はそこまで喜びを爆発させることなんだと、少なからずの違和感と共に思い、
さらには、
震災から2年2ヶ月のタイミングで、まったく万歳な気持ちになれない自分がいてね。

「復興した姿を世界の人に見てもらえるオリンピックにする」と語られたことは、
国や委員会に委ねることでは無く、個人レベルでも検証続ける必要があると。

その日のSNSには、
オリンピックが東京に決まったことで、自分の仕事が増えることもあるだろう。
しかし、それで浮かれることなく、見るべきものを見続けてゆかねば思う。

みたいなことを書いたなあ。

たとえば、復興庁のHPを見ると、
大きく「復興五輪とは」と書かれ、
2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会を機会に、復興しつつある被災地の姿や魅力を国内外に発信することで、被災地の方々を勇気付け、復興を後押しすることが我々の使命の一つです。
などと続きます。

社会的インフラが復旧し、さらに復興道路のようなものが新たに整備され、
人の行き来がスムースになり。経済活動が活発になるとともに、
インバウンドの呼び込みがスムースに行われ、経済的豊かさが高まり、
そうした経済サークルに関わる人々の生きがいが高まる。

そんな理屈や構図は良くわかる。

が、それだけじゃないよな。

人の生き方、人との繋がり方、そこから生まれる地域の姿、
地域と地域の連携、ITやグローバルとの繋がり方、などなど、

人が生きてゆけるためになにが出来るのか?
未曾有といわれ、かつて経験したことのないと語られる状況から、
新たな社会を創ってゆくこと。

そうしたことに、
「掛け値無しに良いこと」と信じてやまないオリンピックを手にた
おじさんおばさんたちの思考や目は曇らなかっただろうか?

ボクは2016年オリンッピクに日本が立候補した際の計画、
「史上最もコンパクトな大会」に期待するものがあったし、
旧国立競技場はそのままに、晴海にメインスタジアムを建設する計画は、
ポジティブに捉えていたのだけどなあ。

その後東日本大震災があり、
社会のあり方をみんなものすごいエネルギーで考えていたはずの2013年、
2020のオリンピックが「TOKYO」とアナウンスされた瞬間の、
テレビの向こうで喜びを爆発させるおじさんおばさんたちは、
どこからやってきた人たちなのか、あの瞬間見失ったもの、
もしくは「見失なわされたもの」はなんだろう?
その喜びの背景にあるものは、社会や個人にシェア出来ているのだろうか?
それを共有する努力をすること無く、
「復興」をなにか都合の良い言葉として利用してしまってはいないか?

その後、
「え?国立競技場ってこうなるの??」
「え?このシンボルマークどう決まったの??」
「え?オリンピックのキャラクターって、、」
「え?ポリンピックのぽすたーって、、」
「え?オリンピックの予算てこんなに膨らむの??」
「え?女性は話が長いの??」
「え?開会式はブタが??そんなことないよね、、」

「え?聖火リレーって、スポンサーのバスが先導してくるの??」
などなど、聞いてないよ〜なことばかり。

そして、
「オリンピックってこんなにおじさん臭いものだったけ?」

これは良いことだからやるべきことをやる。

オリンピックをとりまく数々のことが、
なんだか、ほんと老けたものに見えちゃうんだよね。

それはきっと日本の社会の中でオリンピックは
きっちり56年の年齢を重ねてしまったということなんだろう。

それはボクが実際に東北で出会う「復興」ってことと、
とても生合成が悪く見える。

身近で言えば、
「スポーツの力で日本を元気に!」と叫ばれる割に、
子どもたちが駆け回る公園やサッカーグラウンドが閉鎖され、
オリンピック関連の施設に変えられているのを見て、

もしまたオリンピックを誘致するようなことがあれば、
最高峰のアスリートが競い合うすぐ側で、
子どもたちも走り回れるようなものを目指してもらいたいな。

そのためにも、今のIOCが主催するオリンピックは、
一度終わりにする必要があると思う。

コメントをどうぞ