121ヶ月め

今日は2011年3月11日から3,684日め
526週2日
10年1ヶ月
121回めの11日です。

「10年」が語られた今年の春。

しかし今日の「121」という月数を見て、
自分が何を思うのか。

526週間とは?

もしくは、
当時1歳だった息子が6年生になるのに3,684日とは?

穏やかな春の日の日曜日、
ともかく大切に過ごそうと考えています。

トップに置いた絵は、
昨年豪雨被害に遭った熊本の6市町村の子どもたちが描いた笑顔の絵で作った、
仮設住宅に展示するためのポスター。

ボクは球磨村、人吉市、芦北町の子どもたち一緒に描いたこともあり、
絵の展示に関する相談を受けていました。

当初は原画を展示という話でしたが、
仮設住宅の空間が限られていることや、
絵を綺麗に効果的に展示することの難しさ、
1自治体ごとに分断したイメージを作らない方がいいなとか、
自分の東日本での経験からポスター制作を提案。

子どもたちによって描かれた絵をすべて使って、
なにか楽しく元気なイメージが湧くものを作成してみました。

10年を経た東日本でも、
なにか美しいイラストレーションやデザインといったものが、
その土地に暮らす人にとって必要とされるものだと、
自身の足で歩いた経験から実感しています。

熊本で出来たもの(あまりお金もかかっていない)は、
その他のエリアでも出来ることなので、
(熊本の人々のコミュニケーション能力ってのが引き寄せるものはあるが。)
必要を感じる人はぜひお声掛けくださいね〜!


「10年」と語られた春、美しい本が仕上がってきました。

FIELD RECORDING vol.05特集:自分のことを話す
http://asttr.jp/about/astt_5/

東日本大震災発生から10年。
アーティストは震災にどう向き合ってきたのか。

10年目と言われた1年のある1週間を、
32名のアーティストがリレー形式の日記で語る証言集です。

震災後の10年、復興と言われるものにアートというものを使った地道な活動を重ねてきた人たち。

それを支援するグループと、
10年の意味、必要とされるデザイン、
なにより、これからも続けてゆかなくちゃ!なんて話をして、
描いた「少なくとも10先に続く花咲く道」の絵を描きました。
https://www.tis-home.com/amigos-koike/works/16617

今はアートというフィールド上のものだけど、
震災というものに対しなにか美しきもので答えた。

そして、
こうしたものをアートのフィールドから生活者の日常に届くものにする。
コンクリートの復興の先で何が必要とされるのか、
本気でやってゆかねばならない次の10年が始まったと思っています。

この本の全文が読めるサイトがあります。
http://asttr.jp/…/wp-content/uploads/2021/03/ASTT5_web.pdf

また、
こちらの本は以下のサイトのフォームから申し込めば、
着払いですが、手に入れることが出来るそうです。
http://asttr.jp/about

大切なのはなんでもない日常。

そんなことを繰り返し考えた10年。

良きマインドを未来に繋いでゆきましょう。


そして、また美しい本。

福島県の奥会津エリア5町村、柳津町、三島町、只見町、金山町、昭和村に置かれた美術館や博物館を結び、広大な奥会津エリアをひとつのミュージアムと捉え、ここを巡り学ぶことや暮らす意味を高めていこうという発想。

ここ数年、奥会津エリアで子どもたちとワークショップを開催させてもらったり、個人的にフィールドワークを指摘か経験と、昨年11月の取材とを併せ、
レポート作成や、編集やデザインにも関わり、たくさんの絵を描いてカタチにした1冊です。
https://www.tis-home.com/amigos-koike/works/16631

文化庁のライフミュージアムネットワーク事業に対する事業報告書という意味を持ち、このエリアの未来を描くような仕事でもあり、そんなものに自分の主観を書き綴ることのプレッシャーもありましたが、福島県立博物館のワルダクミチームや、取材やデザインでご協力の江畑さん、これまで関係構築をして頂けた各エリアの方々のお力添えの元、「俺の奥会津へのラブレター」のようなものになったのではと。

学術的に頭良く説明するでなく、ひとりの人間が奥会津に溺れてゆく様を頼りに、皆さん1人ひとりが「自分ならではの旅」のあり方を見つけてもらうことで、このエリアを持続可能な美しき土地として保つのではと思うと共に、
こうした発想を日本の各地に届けられるべきだし、アートのフィールドからどんどん生活レベルに広がっていったらいいなと。

この仕事は、人が生きてゆくのに必要な美しさを、ローカルに暮らす人々た確認し、必要なら一緒に創ってゆくような、これから10年の自分の仕事の確かな足場にしてゆこうと考えております。

【LMN2020記録集配布のお知らせ】
ライフミュージアムネットワーク2020年度の活動をまとめた記録集を作成しました。
今年度は、各地でのリサーチ、ディスカッション、フォーラムで語られた言葉の記録とともに、奥会津をめぐるスタディツアーの記録、新たなミュージアム活動のモデルとなるプログラム開発の記録を加えた5冊セットの記録集となりました。
多くの方にお読みいただきたく、限定200セット(先着順、なくなり次第終了)をご希望の方にお配りいたします。
福島県立博物館受付カウンターでお声がけくださるか、お電話かメールで送付のご希望をご連絡ください。
送付ご希望の方は、大変申し訳ありませんが宅急便着払い送料をご負担くださいますようお願いいたします。

送付ご希望の方は下記をお伝えください。
(*は必須)1*:氏名2*:郵便番号と住所3*:電話番号4:メールアドレス5*:希望セット数(2セットまで)6:ライフミュージアムネットワークをお知りになったきっかけや、記録集をお申込になった目的を教えてください。

【申込先】TEL 0242-28₋6000(福島県立博物館代表)
E-MAIL general-museum@fcs.ed.jp(福島県立博物館代表)

LMN実行委員会事務局:塚本麻衣子【記録集内容】※5冊セットでの送付となります。
⓵ライフミュージアムネットワーク2020活動記録集
②ライフミュージアムネットワーク2020奥会津スタディツアー記録集 「奥会津のミュージアムを巡る」
③ライフミュージアムネットワーク2020プログラム開発「多様なニーズに応えるミュージアムの利活用プログラム」記録集 「ミュージアムを届ける」
④ライフミュージアムネットワーク2020プログラム開発「地域資源の活用による地域アイデンティティの再興プログラム」記録集 「大堀からの10年」
⑤ライフミュージアムネットワーク2020プログラム開発「生活資料を活用したミュージアムの連携プログラム」記録集  「みんなで比べてみよう奥会津の民具キット」
【着払い送料の目安(1セット)】
北海道:1260円
東北・関東:930円
北陸:1040円
関西:1150円
九州・沖縄:1590円

10年続けてきたことで得た、多くの友。
自分だけで出来ることは限られてしまうけど、
信頼おける人と創り上げるものは、奥深く美しく、
自分に生きる力さえ与えてくれる。

こうしたことを、どうしようもなく愚直に地道に伝えてゆく次の10年。
これまでと変わらず、答えを先回りすることなく続けてゆきます。



この春はコンビニ大手ローソンの、災害が起きた際の地域の人たちの命を守るインフラとしてのあり方を語るサイトの仕事もしました。
https://www.lawson.co.jp/company/shinsai/

東日本大震災から、熊本、北海道と続いた大地震などの災害の現場を繋ぎ、
「その時コンビニでは何が行われたか」が語られています。

これらの証言は、本来はローソン内部のサイトで、スタッフ間の情報共有としてシェアされてきたそうですが、
2011年春は、こうした発送の数々を社会全体で共有してゆこうという考えのもと、一般に公開されたものです。


ローソンの看板をメインに描いてもらいたいとの依頼を、
広告のイメージでないものを描けるイラストレーターして指名された仕事。

昼の看板は福島県太平洋沿岸部の空のイメージで。
夜は宮城県気仙沼で見た夜空のイメージで描きました。

一企業が、従来の広告とは一線を画し、
その存在意義を高める発信を行う。

そうした現場でイラストレーションはどんな役割を担うべきなのか。
どんな絵が求められるのか。

これはSDGsの仕事などにも通じるのですが、
これまでの価値観に縛られることなく、
柔軟に愛を持って臨んでゆこうと思います。

コメントをどうぞ