今日は2011年3月11日から
5,024日
717週5日
13年9ヶ月
165回目の11日です。
今日は渋谷区地元小学校の3年生3クラスで45分ずつのセ3ッション。
最先端の探究学習「シブヤ未来科」の時間を使い、
3年生が夏休み明けから続けてきたベトナムの留学生との交流学習。
それをさらに探究的に加速させるため、3年生のマインドを揉むほぐしてくれ。
そんなオファーの元、
これまでのベトナムを巡る体験と学びの何が面白かったのか?
1人ひとり違って当たり前のハッピーな経験をブレインストーミングでアウトプット。
「自分が楽しいと思ったこと」という、正解も間違いも無く誰に否定されないことを、
言葉にして文字で書いて、それを一本の線で描いて、自分の好きな色で気持ちよく塗る。
以上を無記名で行います。
「自分の好きな色」と言っても、
一度言葉としてアウトプットしているし、そもそも探究学習のテーマとして触れてきたものもあるので、
過度に悩むことなく「私の感じたベトナム色」がナチュラルに塗られてゆきました。
3年生。
入学時はコロナ禍でマスクの登校でした。
昨年コロナが五類に移行して1年半。
その影響だけでは無いでしょうが、
8歳9歳の子どもたちにのマインドには鍵のようなものが掛かっていることに気づくことがあります。
パンデミックが始まった頃3~4歳の子どもたちは、
どうしようもなく強いられるモラルの中で、子供としての人格形成が行われます。
なので、なんちゃー無い線1本を描く際、
「これどうしたらいいの?」なんて質問をする子どもも見受けられます。
もしくは、なんちゃーないことでも表現することを恐れる子もいるように見受けられます。
自分自身その傾向を感じることもあるのですが、
自閉のスペクトラムのどこかに佇んでる子どももいるはずです。
なので、
「楽しいことのアウトプット」が出来ない、もしくはしたく無いという子どもはいます。
これは東日本大震災発災から数年間の子どもワークショップで強く印象に残った傾向でもあります。
「楽しいと思えない」「それが楽しいことか判断出来ない」「楽しいことを表現したくない」
そうしたことがあるとしたら、
無理して「楽しさ」を装う必要は無く、
「描かない」という選択もOKなのがボクのセッションです。
そうしたことを子どもたち伝えてゆくと、
ちょっとホッとした表情をしてくれる子どもが、
自分の実感だと20%くらいいるかなあ。
ただ、そうした子どもたちに対してネガティブな印象を受けるかと言えばそうでは無く、
どちらかと言えば人としての魅力を強く感じたりするんよね。
というマインドで進めてゆくと、
ほんと思いがけない作品に出会えちゃうから、
やっぱ、こういう依頼を熱い気持ちで受けちゃうんよね。
なんだろ、
ベトナムに対する学びの中で印象に残った楽しいことや美味しそうなもの、
綺麗なものや驚きに溢れたものの出会いを、誰でも出来る簡単な方法で表現してみよう!
で生まれた絵たちの抱きしめたくなるような魅力。
広大の白い画面に小さな線と黄色。
これだけの表現からボクはものすごく多くのものを受け取ることが出来ます。
この表現を出来たこと、
一生忘れないでいてもらいたいぜ。
自分はたまにこうして現れたカッコいいこと言うだけの無責任な存在。
なので、先生や親御さんはじめ子どもたちを見守る全ての大人が、
この絵を好きになってくれたらいいな。
それは未来を創ってゆく子どもたちを助けることに繋がりますね!
今日100名くらいの子供たちが描いた絵はみんな素晴らしい。
その全部を紹介出来なくて残念だけど、
ぜひ子どもたちを見守る大人は、子どもたちの自己肯定感を温めるような声掛けをして、
みなさんの身の回りを、
子どもたちが生む可愛らしくしなやかでセクシーでさえある何か美しいもので満たしてみてください、
そんなちょっと未来のお話しでした。
ところで何より、
自分のこんな現場を与えてくれる渋谷区の小学校、素晴らしい!